*お家で双子知育*

「3歳の双子にぴったりあった幼児教材を選びたい!」から始まりました♪ぴったり合った教材が見つかりますように…♡

【ポピーKids English】口コミやメリット・デメリットを徹底解説!

f:id:mix-twin:20200315225947j:plain

 

この記事は男女の双子にぴったりな知育教材を探して奮闘中のわたしが、幼児ポピーの英語コースついて検証していくよ!

 

 

 

通信教育教材大手のポピーから2019年春、英語教材ポピーキッズEnglishが開始されました。

 

まだ始まって間もないから、あんまり口コミがないんだよね。

 

 

こちらはポピーKids Englishの特徴です。

 

ポピーKids Englishの特徴

◆音声ペン(ポピペン)が高機能、大人気!

◆毎月、英語絵本冊子(CD・ウェブ音声付)付き

◆ワークよりも音声ペンで楽しく学べる

◆月額1,680円と、英語教材にしてはお安めの価格

◆小学4年生までに学校で習う単語・表現をすべて収録

 

動画で特徴を知りたいかたはこちらをご覧ください。

 

 

幼児の英語教育はたくさんの選択肢がありますが、親子で通学の負担がなく、安価な

【ポピーKids English】は有力候補です。

 

この記事ではこんなことをまとめています。

◆ポピーKids Englishの口コミ・評判

◆ポピーkids Englishのメリット・デメリット

◆ポピーKids English内容や料金

◆お試しはあるの?

◆同じような教材「こどもちゃれんじEnglish」との違い

 

「ポピーKids English」の良いところも悪いところも知ったうえで、一番最適な英語教材が見つかるといいですね^^

 

さっそく「公式サイトで詳細を見てみたい!」というかたはこちらからどうぞ♪

 

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの詳細をみてみる

 お手頃価格だから始めやすく、続けやすい!

 

 

ちなみにポピー本教材の口コミや内容は、こちらの記事をご覧ください♪

 

 

あわせて読みたい

 

 

 

 

ポピーKids Englishの口コミ・評判

まずはポピーKids Englishの良い口コミ・悪い口コミをご覧ください。

ポピーKids Englishの良い口コミ

オールカラーで、持ち運びしやすい教材がお気に入り!

教材はオールカラーで彩りも鮮やか、子どもも食いつく安いですね。

いっぺんに大量の教材が届くのではなく、毎月ちょうどいい量が届きます。

 

持ち運びやすく、お友達に聞かせるといって持っていったりもします。

年中さん

 

子どもが興味をもつイベントが取り上げられていて遊び感覚で勉強できる!

ポピーKids Englishは迷路や間違い探しなど、遊び感覚でできるところが気に入っています。

 

ハロウィンやクリスマスなど、子どもが興味をもつイベントなどが取り上げられているので楽しいですね♪

年長さん

 

「親子でコミュニケーションをとりながら、英語を楽しむ」ことができるのはポピーだけ!

子どもが英語に興味を持ち始めたので、ポピーKids Englishに加えて英会話教室を始めました。

 

「親子でコミュニケーションをとりながら、英語を楽しむ」ことができるのはポピーだけなので、英会話教室とは異なる学びがあります。

年長さん

 

ポピーKids Englishはお手ごろ価格なのに充実した内容!

「そろそろ英語を学ばせたい、でも上の子が使っていた教材は古くなってるし、買い替えると高いし…」と悩んでいた時に出会ったのがポピーKids Englishでした。

 

お姉ちゃん・お兄ちゃんが使っていた他社の教材は全部でウン十万もしたのに、ポピーKids Englishは毎月1680円!

 

でも内容は充実していて、他社教材より音声ペンでいろいろな音が楽しめているので大満足です。

年長さん

 

取り組みやすくて「初めての英語学習」にぴったりだね。

毎月1680円というお手頃価格も魅力的なんだね!

 

 

ポピーKids Englishの悪い口コミ

日本語も混じっているのが気になる!バイリンガルにするのは難しそう

ワークや音声にはところどころ日本語が混じっています。

 

それが「取り組みやすい」と思える人にはいいかもしれませんが、バイリンガルだったりネイティブ並みの英語力を求める人には物足りないと思います。

年中さん

 

ボリュームが物足りない!

圧倒的に教材のボリュームが物足りなく感じます。

特に絵本のCDがもっとあるといいです。

 

良くも悪くもお値段に見合っている教材だと思います。

小学生さん

 

ポピーKids Englishの音声ペンより、こどもちゃれんじEnglishのおもちゃが魅力的!

お値段や特徴的に似ている「こどもちゃれんじEnglish」と比較しましたが、うちの子にはこどもちゃれんじの方が合っているようでした。

 

ポピペンよりも英語のおもちゃのほうがよかったのかな。

ポピペンが気に入る子にはポピーKids Englishのほうがいいと思います。

年長さん

 

日本語やボリュームの件はバイリンガルにしたい人には不向きだね。

 

逆に「初めて英語に触れる子」には取り組みやすくていいってことだね!

 

ポピーKids EnglishのSNSでの口コミ

 

 

 

 

一応対象年齢は年中さんからになってるけど、2歳でも楽しめるんだね!

 

「兄弟で教材はひとつ、音声ペンは1人1本」っていうのもいいね。

 

 

もっと詳しくポピーKids Englishについて知りたいかたは公式サイトを見てみてください。

 

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの詳細をみてみる

親子ともに、英語初心者さんにおすすめ!

 

ポピーKids Englishのメリット

口コミや実際に使っている体験談から、ポピーKids Englishのメリットをまとめました。

 

ポピーKids Englishのメリット

◆音声ペン(ポピペン)は発音がよく、さらに録音もできる

◆月1680円と英語教材にしては破格

◆親が英語に自信がなくても大丈夫

◆2歳からでも始められる取り組みやすさ

◆小4までに習う単語や表現をすべて学べる

 

 

ひとつずつみていきますね。

 

音声ペン(ポピペン)は発音がよく、さらに録音もできる!

f:id:mix-twin:20200317223455j:plain

 

ポピペンはポピーKids Englishの大きな特徴で、このポピペンは「発音がいい」というので結構有名なのです。

 

我が家には「アンパンマンおしゃべり図鑑」がありますが、このアンパンマンの英語よりきれいな発音になっています。

f:id:mix-twin:20200317223509j:plain

 

子どものお手本になる発音はきれいじゃなきゃね!

 

 

ちなみにポピペンの大きさや機能はこんな感じになっています。

◆サイズ:縦157×横38×厚さ33.5mm

◆電池:単4電池2本(初回はポピペンと一緒に付いてきます。)

◆お届け後1年間は無料で交換(それ以降は3,300円(税込)で再度購入)

 

タブレットだと数万円の買い替えだったりするから安いほうな気がする♪

 

 

ポピペンの機能

◆ペン先でページの情報を読み取る

◆上部のスピーカーから音声がでる

◆音量の調節が可能

◆録音もできる

 

 

ポピペンは英語の発音が聞けるだけでなく、子供の発音を録音することができるのが特徴的です。

録音を再生することで、子供の英語の発音を確認できるね!

 

 

月1680円と英語教材にしては破格!

口コミでも多かったのが月額料金の安さです。


幼児ポピーの普通教材は980~1100円なのでお得感が分かりにくいですが、月1,680円(年間約2万円)というのは英語教材としては破格になっています。

 

オンライン英会話や英会話教室だと月1万円近くするよね!

 

送り迎えの負担もないし、親子のコミュニケーションにもなって嬉しいね♪

 


親が英語に自信がなくても大丈夫!

ポピーKidsEnglishは、親も英語初心者でも問題ない教材になっています。


例えばこんな声掛け例が全て音声が確認できるよう2次元コードがついていたりします。

Good job!「よくできたね!」

Great!「すごい!」

Awesome!「すごくいいね」

You did it!「やったね」

Brilliant「さすが」

 

発音に全然自信のない私でも安心だ…!!

 

 

2歳からでも始められる取り組みやすさ!

ポピーKids English対象年齢は年中~年長からとなっていますが、問題を読んであげれば年少さんからでもできそうな内容になっています。

 

「英語の音声に親しむ」という目的のみで使うようなら、インスタの口コミにものあったように2歳でも楽しむことができます。

3段階あるうち、特にレベル1は身近な事を中心に基本をしっかり学ぶ内容なので始めやすいよ♪

 

小4までに習う単語や表現をすべて学べる!

ポピーKids Englishのレベルは3段階あり、レベル3は小学校4年生レベルの英語になります。

というか語彙は小学校で学ぶ単語数の2倍である、1400語を学ぶことができます。

 

ちなみに小学4年生のレベルというと、こんな感じ。

Please stand up.
Turn around.
Look.What’s this?
How’s the weather?/
It’s sunny.
Do you have〜?
I have〜.

 

難しいっっ!!!!

 

こんなの理解できるようになるの!?

 

 

家庭で英語学習の時間を多くとれるなら、先取りしてはやいうちからレベル3に取り組んでみてもいいかもしれませんね。

 

レベルをより詳しく知りたいかたは、こちらの記事もご覧ください。

お子さんにぴったりあったレベルを選ぶことができます♪

 

あわせて読みたい


 また、無料の資料請求をするとHPでは得られないカリキュラムや学習内容など詳しくチェックできますので、ぜひ確認してみてください♪

 

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの資料請求をしてみる

小学4年までのカリキュラムを見てみよう!

 

ポピーKidsEnglishのデメリット

ポピーKidsEnglishのデメリットはこちら。

 

ポピーKidsEnglishのデメリット

◆日本語が混じる

◆アウトプットを練習する機会が少ない

◆バイリンガルを目指すにはボリュームが少ない

 

ひとつずつみていきますね。

 

日本語が混じる

ポピーKids Englishのワークや音声にはところどころ日本語が混じっています。

 

 

例えばワークのこのページ。

f:id:mix-twin:20200317223504j:plain

 

英語の下に日本語の訳がのっています。

音声でも時々日本語が混じるため、バイリンガルを目指しているご家庭からは不評のようです。

 

でもこれが「取り組みやすい!」と感じる人もいるよね。

 

 

ちなみになぜ日本語を混ぜているかというと、「小さな子でも、ポピペンを使えば親がついていなくても英語を楽しめるように」という配慮だそうです。

レベル2や3ではほとんど日本語はなくなってくるらしいよ!

 

 

アウトプットを練習する機会が少ない

ポピーKids EnglishはポピペンやCDでネイティブの音声を聞き、正しい発音や単語・フレーズを覚える学習がメインです。

 

意識しないと「声に出す」「会話する」といったアウトプットの練習が少なくなるのがデメリットになります。

 

テストやオンライン英会話のようなアウトプットの機会があればもっといいね!

 

  とはいえ、小さい頃からポピーKids Englishのインプットでこんなメリットがあるので無駄にはなりません。

 

インプットでのメリット

◆英語のリスニング力アップ

◆きれいな発音が身に着く

◆英語に対して苦手意識がない

 

あとは家庭で意識して会話や発語の練習をしていけばいいね!

 


バイリンガルを目指すにはボリュームが少ない

毎月届く教材は以下の4点です。

◆ポピペンBOOK

◆ポピペンBOOK書き込みノート

◆おはなしBOOK

◆親用ガイド

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

家庭学習教材のさんけん社(@3kensya)がシェアした投稿 -

 

月ごとの付録教材

◆ポスター(5月号)

◆シール(6・9・1月号)

◆カードゲーム(8月号)

◆ボードゲーム(10月号)

 

1680円で子の内容なら十分な気がするけど…?

 

バイリンガルを目指す子には物足りないってことなんだろうね。



ポピーKids Englishはしっかり基礎を固めて、学校の授業をきっちり先取りしたい人向けの教材になります。


どんな教材なのかもっと知りたいかたは資料請求がおすすめです。

 

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの資料請求をしてみる

英語初心者にも取り組みやすい教材をみてみよう!

 

ポピーKids Englishが他教材よりおすすめな理由

ポピーKids Englishの料金や特徴を他社と比較してみてみます。

まずは料金から。

 

 

お値段が圧倒的に安い!

料金比較
  • ポピーKids English 1,680円/月
  • こどもちゃれんじEnglish 2,933円~3,476円/2か月(教材は2か月に一回)
  • スマイルゼミ 2,980円/月(基本コース)
  • ディズニー英語システム  45,900円~883,440円(一括)
  • 公文英語教室 7,700円/月

 

 

下の2つは別格に高いね!

 

こどもちゃれんじEnglishは2か月に一回だから、月額換算すると1,467円(1歳)~1,738円(年長)とポピーKids Englishと同じくらいだね♪

 

 

本教材を購入してなくてもお得な料金で入会できる!

ポピーKids Englishは、ポピーの本教材に入会しなくても同じ料金で受講することができます。

 

こどもちゃれんじEnglishは英語のみでも入会できますが、非会員価格となり割高になってしまうのです。

スマイルゼミも英語だけ入会することはできません

 

ポピーなら年間約2万円で、英語だけ学習することもできるんだね♪

 

 

 ちなみにポピー本教材についてはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい

 

小学校まで長く続けられる!

ポピーKids Englishの対象年齢は小学3年生まで
小学4年生で習う単語以上のものを学べるので、英語の準備としては十分です。

 

一方こどもちゃれんじEnglishの対象年齢は年長までとなっており、 小学校で始まる英語の準備としてはちょっと不安が残ります。

 

 

タブレット学習のスマイルゼミは小学校、中学校…と一貫して英語学習することができます。

ただ幼児期からタブレットを使うの使うのに抵抗があるかた、英語のみの学習を希望するかたはポピーKids Englishのほうがおすすめですね。

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの詳細をみてみる

コスパがよく、小学校準備がばっちりできる教材だよ!

 

 

ポピーKids Englishはこんな人におすすめ!

 口コミやメリット・デメリットをみると、こんな人にポピーKids Englishがおすすめだと言えます。

 

ポピーKids Englishがおすすめな人

◆英語を始めたいけど、親も子供も英語初心者な人

◆お家で楽しく、毎日英語を学びたい人

◆コストをおさえて英語学習をしたい人

◆小3からはじまる英語を先取りしたい人

◆タブレットよりワークで学んでほしい人

◆おもちゃはあまりいらない人

英語初心者がお家で・安く・楽しく・お手軽に学びたいならポピーKids Englishだね♪

 

ポピーKids Englishのおためし教材はある?

ポピーKids Englishを試してみたい!

 

残念ながら、ポピーの英語にはおためし教材がないんだよ。

 

 ポピペンや教材はお試しできませんが、資料請求をすることでポピーKids Englishの内容やレベルの選びかたなどのパンフレットをもらうことができます。

f:id:mix-twin:20200317223512j:plain

こんなに盛り沢山!

 

 HPでは得られないカリキュラムや学習内容など、詳しく知りたい方はこちらから資料請求をしてみてください。

f:id:mix-twin:20200317223457j:plain

こんなふうに詳しいカリキュラムがわかるよ。

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの資料請求をしてみる

 カリキュラムや内容を確認してみよう♪

 

ポピーKids Englishを解約する場合は?

 最後にポピーKids Englishの解約方法についてご紹介します。

 

解約は「ポピー支部に電話連絡」になります。

会員ページやメールでの退会申請はできないよ!

 

 

また、ポピーの退会は2ヶ月前の連絡が必要なので、退会を決めたら早めに動いた方が良いです。

 

例えば「8月号から退会したい場合、5月20日までに連絡」ということになるね。

 

 

解約方法のまとめ

◆ポピー支部に電話連絡

◆退会希望の2ヶ月前に連絡

 

 

英語は早いうちのスタートが大事!ポピーKids Englishを始めてみよう!

 2020年から教育方針が大きく変わり、小学校3年生から英語学習が始めり、5年生からは「教科」として成績もつき始めます。

 

英語の勉強を始める時に大切な事は「毎日英語に触れる事」

 

個人的には、英会話教室に通うのはもう少し英語に慣れてからでいいんじゃないかと思ってるよ。

 

 

幼児期で初めて英語を始めるかたは、「楽しく」「毎日続けられる」教材を選ぶのをおすすめします。

 

ポピーKids Englishは数少ないおうちで英語が学べる通信教育です。

 

ポピーKids Englishの特徴

◆音声ペン(ポピペン)が高機能、大人気!

◆毎月、英語絵本冊子(CD・ウェブ音声付)付き

◆ワークよりも音声ペンで楽しく学べる

◆月額1,680円と、英語教材にしてはお安めの価格

◆小学4年生までに学校で習う単語・表現をすべて収録

コストや続けやすさは抜群だから、英語初心者におすすめの教材。

 

 

 2020年、小学3年生から始まる英語学習に向けて幼児期からしっかり対策したい人はぜひ検討してみてください^^

 

 

⇒今すぐポピーKidsEnglisの詳細をみてみる

ポピーKids Englishのみの入会もできるよ!

 

 

【意外】Z会幼児コースって難しいの?難易度レベルを他社と比較して解説!

 f:id:mix-twin:20200308233503j:image

Z会の幼児コースって難しいのかな?

 

と不安に思っているかたへ。

 

この記事では、Z会幼児コースの難易度や他教材と比較したときのレベルを実際の教材をもとに解説しています。

 

結論からいうと、Z会幼児コースの難易度はやさしめ。

他の通信教育と比較するとこんな感じの立ち位置。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

 

年少・年中・年長コースそれぞれの進度やカリキュラムが知りたいかたも読んでみてね♪

 

 

こんな方におすすめ!

◆Z会幼児コースを検討しているかた

◆Z会幼児コースの教材の難易度が知りたいかた

◆それぞれの学年の進度やカリキュラムを知りたいかた

 


「まずは実際の教材を見ながら検討したい!」というかたは、無料体験から始めてみてください^^

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

本教材の3分の1のボリュームがお試しできるよ♪

 

 

 

他の通信教育と難易度を比較しながら選びたいかたは、こちらの記事で詳しく比較検討していますのでご参考にどうぞ♪

 

 

 

 

Z会幼児コースの特徴

 Z会は幼児から高校生向けまで幅広い年齢層の教材がありますが、ここでは年少の3歳から年長の6歳までの幼児コースの特徴をみていきますね。


Z会幼児コースの教材は、「ワーク学習+実体験」の2つの要素で構成されているのが特徴です。

 

Z会幼児コースの2要素

①ワーク学習(かんがえるちからワーク)⇒経験を積み重ねられる、発達段階に沿った教材

②実体験(ぺあぜっと)⇒五感を使って、親子で考える体験課題

 

 

特に「実体験」を重視しているのが、他の教材と異なる特徴だよ!

 

Z会幼児コースの口コミや評判が気になる方は、こちらもあわせてご覧ください。

あわせて読みたい

 

Z会幼児コースって難しいの?難易度レベルは低め!

Z会は「難関大学合格!」というイメージが強く、「幼児コースも難しいのでは?」と不安になってしまいますよね。

 

でも大丈夫!

 

結論からいうと、進度や難易度はこんな感じです。

◆先取りはしないので、進度はゆっくり

◆難易度は標準的

◆でも小学校準備としては十分

◆先取り学習よりも、「あと伸び」を重視している

 

つまり「思ってたより簡単でゆっくり」ってことだね♪

 

 

Z会幼児コースは先取りを意識していない教材なので進度が遅めです。

 

我が家の双子のように早生まれの子でも無理なくついていけるので安心だよ♪

 

では具体的な難易度を実際の教材でみてみます。


Z会の幼児コースは基本4つの教材が毎月届きます。

①かんがえるちからワーク

②ぺあぜっと

③ぺあぜっとi(親への解説教材)

④絵本型の教材(年少)

④提出課題(年中・年長)

 

「かんがえるちからワーク」の難易度はやさしめ!

Z会の基本ワークは「かんがえるちからワーク」。 

f:id:mix-twin:20200305210937j:plain

 

 内容自体は早生まれの双子でもできるくらいやさしめなのですが、他の通信教材と比較してこんな特徴があります。

 

「かんがえるちから」ワークの特徴

◆シールやイラストもあるが、圧倒的に少なめ

◆「勉強感」の強い問題構成

◆紙の素材や上記の特徴から、「小学校で使われているドリル」のイメージに近い

 

 

例えば下の画像は、「幼児ポピー」と「まなびwith」の教材。

f:id:mix-twin:20200311190942j:plain
f:id:mix-twin:20200307155233j:plain

 

カラフルでイラストいっぱいだね!

 

 

一方Z会幼児コースの教材はシンプル。

f:id:mix-twin:20200305212937j:plain

 

「勉強してる!」という感覚が好きな子には、Z会のほうがやる気がでるようです。

私はこっちのほうが好きよ。(双子妹)

 

 

話を戻して難易度をみていきます。

f:id:mix-twin:20200305203647j:plain

年少コースの教材「そらをとぶいきものをえらぼう」です。

 

3歳のぼくたちには簡単だね!

 

 

f:id:mix-twin:20200305212937j:plain

同じく年少コースの「おなじ模様をさがす」問題。

 

これはちょっと難しいけど…できたよ!!

 

 

ざっと全学年の教材を見たところ、やはりこのように年齢に対してやさしめの問題が多いように感じました。

 

早生まれさんのレベルに合わせてるイメージかな。

 

 

親子体験型「ぺあぜっと」は簡単だけど考えさせられる!

f:id:mix-twin:20200305224237j:plain

親子体験型「ぺあぜっと」は、Z会幼児コースの特徴的な教材です。

 

私これ大好き!!!

 

ママが気に入っても…^^;

 

実体験を通して学ぶ他の教材にはないZ会オリジナルのコンテンツになっています。

この教材にはまってZ会を選んでいるかたも多いです^^

 

難易度としては、必ず親が手伝わなければできないものではありますがやり方は簡単です。

ただその実体験を通して学ぶことは多く、「深い知識の定着と子供の好奇心を育み、自分で発見し考える力を養うのが目的の教材」というのもうなづけます。

 

 

f:id:mix-twin:20200306204520j:plain

例えば年少コースでは「せんたくばさみで動物をつくろう」というワーク。

 

f:id:mix-twin:20200306204535j:plain
f:id:mix-twin:20200306204531j:plain

ちょうど早生まれの双子が興味をもっていたものでした。

 

他にもこんなワークがあります。

◆「ベーコンドッグ」など1人で作れるものを実際に料理してみる

◆アルミ箔など家の中にあるアイテムで工作する

◆自然現象(重力・光・影など)について体験する

◆ことばを使った遊びをする

◆どんぐりを探すなど季節ものの体験

 


一見「これが役に立つの…?」と感じるかたもいるかもしれませんが、このような体

験の積み重ねが興味関心を持ち、自ら考える事ができる子に育ちます。

これを「あと伸び力」と呼ぶんだね!

 

 

添削課題の難易度もやさしめ!

 Z会といえば添削課題というイメージがあるかたもいるかと思います。

 

f:id:mix-twin:20200315220525j:plain
f:id:mix-twin:20200315220519j:plain

引用:Z会の通信教育【幼児コース】

 

「ぺあぜっとシート」に記入して提出すると、2週間後くらいで「おへんじシート」が届くよ。

 

 

添削問題も難易度はやさしめで、「問題を解く」というよりも「想像力を鍛える」ような課題が多いです。

 

簡単だから毎月ムリなく続けられるね♪

 

 

 年長の入学準備用ワークは、小学校を少し先取りした内容

 Z会幼児コースは年長になると、入学準備用のワークが別についてきます。

 

 

内容は少し小学校を先取りするような、ちょっと背伸びした内容になっています。

かといって先取しすぎることもなく、小学校に入る前に学んでおきたい基本的な知識をしっかり予習しておくイメージだよ。

 

総合的にみても、やっぱりZ会幼児コースはやさしめだと考えていいね!

 

口コミだけでなく、実際に体験してみるのがおすすめですよ^^

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

希望の学年の難易度を実際に体験してみよう!

 

Z会幼児コースの学習進度・カリキュラムは?

Z会幼児コース の学年別に、学習進度やカリキュラムをみていきます。

 

年少コースの進度・カリキュラム

◆ひらがなの「読み」を重点カリキュラム

◆名詞・動詞・形容詞の語彙を増やす

◆「靴を並べる」「お箸のれんしゅう」「テーブルふき」など自立やお手伝いを促す体験

 

 

年中コースの進度・カリキュラム

◆ひらがなの「書き」を重点カリキュラム

◆ひらがなの読み書きを中心に、かたかなの読みも出題

◆「五感を刺激する」テーマで親子で体験

◆「パフェ作り」「きゅうりの漬物作り」などの食育

 

 

年長コースの進度・カリキュラム

◆ひらがな・かたかなだけでなく、文章を読み取る力を育てる

◆足し算・引き算・図形・時計など小学校につながる学習

◆季節や小学校につながるテーマで体験

◆「お弁当作り」「お雑煮つくり」などの食育

 

 

過度な先取りはなく、自然に小学校入学の準備をすることができるカリキュラムになってるね!

 

他の通信教材との比較は下記を読み進めてね。

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

本教材の3分の1のボリュームでお試しできるよ♪

 

Z会幼児コースの難しさ・進度を比べてみよう!

Z会幼児コース難しさ・進度を、大手である「こどもちゃれんじ」などと比較してみました。

※年長時点での比較です。

 

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

この表通り、進度がゆっくり、かつ易しめ順(個人的な感覚)になっています。

 

Z会幼児コース

◆ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる

◆時計が読める、足し算・引き算ができる

 

ポピー

◆ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる、簡単な文が作れる

◆時計が読める、足し算・引き算ができる

 

こどもちゃれんじ

◆ひらがな・カタカナの書きができる、簡単な文が作れる

◆足し算・引き算ができる、文章題ができる

 

まなびwith

◆ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる、簡単な文が作れる

◆時計が読める、足し算・引き算ができる

◆「ちえ」問題で、推理力や観察力・構成力などが身につく

 

 

どこの教材も年長コースで入学準備用教材があり、加速的に進度が上がりますが、Z会幼児コースは比較的ゆっくりめです。

 

何度もいうけど、入学準備としては十分なレベルだよ!

 

 

そもそもZ会は先取り学習よりも、「あと伸び」を重視している教材です。

 

小学校に入ってしっかり成績を伸ばすために、地頭を鍛える体験教材を重視しているんだよ♪

 

 

 ⇒今すぐZ会を無料体験する

地頭を鍛える体験教材をもらおう!

 

 

まなびwithの難易度が気になる方はこちらもご覧ください。

あわせて読みたい

 

Z会幼児コースの取り組み時間目安は?

 難易度や進度がわかったけど、1カ月の取り組み時間も知りたいな!

 

年少コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」1~2ページを24日間

◆「ぺあぜっと」月4回

◆「おでかけブック」月1冊

 

 

年中コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」2ページを23日間

◆「ぺあぜっと」月8回

◆「添削課題」月1回

 

 

年長コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」2ページを24日間

◆「ぺあぜっと」月10回

◆「添削課題」月1回

 

 

ワークを平日、ぺあぜっとを休日にやれば、ちょうどいいね♪

 

年長さんになると親子体験の「ぺあぜっと」は月10回になってくるので、親は少し大変になるのかな…という印象です。

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「ぺあぜっと」を体験して、続けられるか見てみよう♪

 

Z会幼児コースの料金比較

最後にZ会幼児コースの料金についてちょこっと。

※年間一括払いで計算した月料金(2020.3月)

 

年少・年中・年長の受講費

◆Z会幼児コース 1,870円・2,244円・2,431円

◆こどもちゃれんじ 一律1,980円

◆まなびwith   2,117円・2,369円・2,369円

◆幼児ポピー   980円・1,100円・1,100円

 

 

年少コースでは安いですが年中からは一気に高くなるため、大手3社と比較するとZ会は高めな教材といえます。

 

ポピーはダントツで安いね!他は数百円の差…これをどう考えるかだね!


ただZ会の「あと伸び力」を高めるための考えられたカリキュラムは、その価格が見合っているように私は感じています。

 

でも親がいいと思っても、子どもに合わない場合もあるよ!

 


そうなってしまっては意味がないので、まずは無料体験してみるのがおすすめです。

 

f:id:mix-twin:20200305203639j:plain

Z会の無料体験は本教材の三分の一の量を試すことができるので、よりリアルに受講後のイメージがしやすいかと思います。

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「あと伸び力」を実際に体験してみよう!

 

まずはZ会幼児コースが子供に合うか確認してみよう!

Z会幼児コースのまとめとしてはこちらです。

 

Z会幼児コースのまとめ

◆先取りはしないので、進度はゆっくり

◆難易度は標準的

◆でも小学校準備としては十分

◆先取り学習よりも、「あと伸び」を重視している

 

 

上記の難易度や進度を考慮すると、Z会幼児コースはこんな人におすすめだと言えますのでご参考にしてください。

 

Z会をおすすめしたい人

◆優しいレベルで、子供に勉強の自信をつけさせたい

◆机での学習より実体験から学んでほしい

◆親も一緒に通り組める時間・気持ちの余裕がある

◆「先取り」より「あと伸び力」を重視したい

  

「キャラクターに頼らないシンプルな教材」「勉強の楽しさ」「実体験による学び」を大切にしたいかたには、Z会は最適な教材ですよ^^

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

まずはZ会幼児コースが子供に合うか確認してみよう!

 

【幼児ポピー】2歳の先取り学習を大失敗!簡単すぎるわけじゃない!

 f:id:mix-twin:20200312223216j:plain

ポピーって簡単ってうわさだから、2歳の双子には先取り学習させてみようよ!

 

 

そういって、深く考えずに始めた先取り学習。

2歳の双子に本来の「ももちゃん」ではなく、「きいどり」を体験させてみた結果…

 

大失敗!!!!!

 

みなさんはこんなことにならないよう、この記事ではこんなことをまとめました。

 

◆先取り学習のメリット・デメリット

 ◆我が家が先取り学習に失敗した原因

◆ポピーを使った無理ない先取り方法

◆「ももちゃん」と「きいどり」の内容比較

◆2学年分のお試しをする方法

 

 こんな人におすすめになっているので、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

この記事がおすすめな人

◆2歳児で、ポピーきいどりを先取りしようか迷っている人

◆ポピーの難易度を知りたい人

◆先取り学習を失敗したくない人

◆2学年分の「無料サンプル」をもらう方法を知りたい人

 

 

 幼児ポピーの口コミや特徴、無料体験ついてはこちらの記事にまとめていますので、あわせてご覧ください。

 

あわせて読みたい

 

体験談よりも「まずは実際に体験してみたい!」というかたは、こちらから資料請求してみてください。

 

勧誘はなく、複数学年の請求を一度にできるので損はありませんよ^^

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

ポピーは先取り学習で有名だよ♪

 

 

 

他の通信教育と難易度を比較しながら選びたいかたは、こちらの記事で詳しく比較検討していますのでご参考にどうぞ♪

 

 

 

ポピーが先取り学習におすすめされている理由って?

幼児ポピーは45年以上の実績があり、2018年イードアワードでは、「学費の満足度が高

い通信教育」「継続しやすい通信教育」で最優秀賞を受賞している教材です。

 

こんな特徴があるよ♪

 

幼児ポピー受講の特徴

◆月会費980円〜1,100円と始めやすい、続けやすい値段

◆付録やおもちゃがなく、シンプルな教材

◆キャラクターやシールが豊富で飽きない

◆勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる

◆2019年からデジタル教材も利用できる

 

 

特に月会費980円〜1,100円とコスパがいいのが魅力的だよね!

 

そんな幼児ポピーがなぜ「先取り学習におすすめ」されることが多いのか?

 

それは「難易度が低く、進度がゆっくりめ」だからです。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

上記の図のように、下段の「ポピー・スマイルゼミ・Z会」の3つがやさしめの通信教材になっています。

 

 

実際にこんな口コミを多くみかけます。

いろんな分野を幅広く学べるのはありがたいのですが、うちの子には内容が物足らなく感じたので、一学年上げてやらせるのもありかと検討しています。

 

でもやさしめで進度もゆっくりめではあるけど、小学校入学準備としては十分なレベルだよ。

 

あくまで「先取りはせずに、基礎をしっかりと」というイメージだね。

 

 

2歳の先取り学習を「きいどり」で大失敗した体験談

「難易度が低く、進度がゆっくりめ」という口コミを鵜呑みにした私は、2歳(3歳間近)の双子に一学年先の「きいどり」のお試しをやらせてみました。

 

f:id:mix-twin:20200311191329j:plain

 

すると…

 

f:id:mix-twin:20200311191321j:plain

 足りないところに「お弁当シール」を貼るのですが、問題の意図が伝わらず断念。

 

 

f:id:mix-twin:20200311190939j:plain

頭文字が「か・き・く・け・こ」のものを探すのですが、「こま」「かい」「けいと」「き」が分からずに全然できず。

 

f:id:mix-twin:20200311190947j:plain

妹ちゃんが唯一できた迷路。

でも僕(双子兄)はこれもできなかった。涙

 

 

f:id:mix-twin:20200311151940j:plain

「3つずつ囲む」問題。

意図が全く伝わらず、1つずつ囲みだした…!涙

 

 

というわけで、散々でした。

というか3歳3か月の今(年少)やらせてみてもほとんどできません

ポピー全然簡単じゃないじゃん!!泣

 

 

というわけで、単純に「ポピーは簡単だっていうから、一学年先のコースに入会してみよう♪」というのは絶対おすすめできません

 

基本的にポピーは他教材に比べて遅めの進度なのは間違いないですが、だからといってお子さんにとって簡単かどうかは実際にやってみないとわかりません。


先取り学習を考えている方は、実際の学年+一学年先の教材をお試ししてみることを強くおすすめします。

 

2学年分の申し込みをする方法は読み進めていってね♪

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコース申し込みがおすすめ!

 

2歳の先取り学習を失敗した理由

 上記のように大失敗をした理由としてはいくつか思い当たります。

先取り学習を考えているかたは、この項目を確認してから教材を選んでみてください。

 

先取り失敗の理由①「ポピーはかんたんすぎる」という口コミを鵜呑みにした

教材の量・難易度は一番大切です。

 

次に子供との相性。

我が家はたくさんの教材のお試しをしてきましたが、「教材と子供の相性があるな」と強く感じています

 

私のように口コミだけを鵜呑みにするのではなく、実際に教材を体験させてあげるのが間違いありませんね。

 

先取り失敗の理由②そもそも月齢的に先取りをする必要がなかった

なんとなく「先取りしたほうがいいような」という気持ちで試してみたのですが、本当に必要なのでしょうか?

 

我が家の双子は1月生まれ(早生まれ)です。

なのでむしろ下の学年の教材のほうが、余裕があって親子で楽しく取り組むことができました。

 

一概には言えないけど、基本的に先取り学習は4月~6月生まれの子が向いているんだろうね!

 

下で解説してる先取りのメリット・デメリットを読んで、お子さんに必要かどうか考えてあげてね。

 

2歳児が「きいどり」で先取り学習をするメリット

2歳が先取り学習をするメリットは以下の点があげられます。

 

先取りのメリット

◆文字や数字を早くかけるようになる

◆難しい問題に挑戦する気持ちが育つ

◆指先が器用になる

◆特別教材がついてくる

 

ひとつずつ見ていきますね。


文字や数字が早くかけるようになるかも

「ももちゃん」では文字や数字はほとんど学習することはないのですが、「きいどり」

では指やペンを使った運筆の基礎を練習する機会がたくさんあります。

 

きいどりを続けることで、同学年の子たちよりも早くひらがなや数字が書けるようになる可能性が高いです。

 

難しい問題に挑戦する気持ちが育つ

ぱっと見で難しい問題に向き合って、挑戦する気持ちって大事ですよね。

 きいどりの先取り学習によって「分からないことを聞く力」「教わる力」を育てることができます。

 

もちろん教わるばかりだと「自分で考える力」が育たないから、バランスが大切だけどね。

 

指先が器用になる

ポピーきいどりでは手遊びやはさみ、折り紙工作などたくさん指を使って遊ぶ教育があります。

f:id:mix-twin:20200311114802j:plain

例えばこんな工作とか。

 

はさみは2歳児には少し難しいですが、少しずつでも取り組めたらかなり指先のトレーニングになると思います。

 

うちの双子は2歳でハサミを教え始めたよ♪

 

 

特別教材がついてくる

「ももちゃん」は毎月絵本がついてきますが、「きいどり」は毎月特別教材がついてきます。

 

「あいうえおカード」とか紙教材が多いよ!


どれももじ・かず・言葉の力をより遊び感覚で取り組める教材ですので、比較的2歳児でも取り組みやすいかと思います。

 

ポピー「きいどり」「ももちゃん」の内容を体験してみたくなったかたはこちらからどうぞ♪

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースがお試しできるよ!

 

2歳児が「きいどり」で先取り学習をするデメリット

今度は先取り学習のデメリットです。

 

先取り学習のデメリット

◆年齢にあった生活やマナーが抜けてしまう

◆「受け身の勉強」に慣れてしまう

◆将来的に授業をおろそかにしてしまうかも

 

 

ひとつずつ見ていきます。

 

年齢にあった生活やマナーが抜けてしまう

2歳は赤ちゃんから幼児期に成長していく大切な時期だと言われています。

 

「勉強」というよりも、まずは生活していくこと、生きていくうえでのマナーをつけることのほうが重要です。

 

例えばトイレトレーニングやあいさつ、外出時のマナーとかね!

 

 でも「きいどり」ではそこらへんはすでに身についている前提で進められていくので、穴埋めは家庭で補っていくことになります。

 

「受け身の勉強」に慣れてしまう

少し余裕のあるレベルだと「できた!」という満足感、達成感を味わうことで「勉強の楽しさ」を学ぶことができます。

 

「勉強の楽しさ」を覚えられたら、小学校からも安心だね。

 

 一方先取り学習で常に教えられることになれて「受け身の勉強」になれてしまったら、将来的に不安が残ります。

 

将来的に授業をおろそかにしてしまうかも

自分が他の子よりもできることが増えると、ちょっと得意げになってしまうことってありますよね。

 

先取り学習も同じで、子どもに安易な安心感を与えて調子にのってしまうことが考えられます。

 

小学校にはいっても先取りの習慣をつけていた場合、授業に身がはいらなかったり、他の子を見下してしまう危険もあります。

 

やっぱり先取りはメリット・デメリットを考えたうえで、その子にあった教材を選んであげなきゃね!

 

 2歳は知識の吸収が早い時期。

焦って先取りが学習をやらせる必要はないので、いろんなお試し体験をさせてあげてから選んであげるのがおすすめです。

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

口コミだけでなくて、実際に体験するのが重要だよ!

 

提案!ポピーを使った先取り学習の方法

2歳で「きいどり」は難しかった。
でもやっぱり先取り学習をさせてあげたい!

 

というかたに、ここではポピーを使った先取り学習の方法をご紹介します。

 

2歳のポピーを使った先取り学習の方法
  • 学年にあった「ももちゃん」を受講<
  • 先取りしておきたい箇所を市販のドリルや、がんばる舎の教材で補填

 

 

 この方法が最も無理なく、お子様のペースに合わせてできる先取り学習です。

例えば数字だけ先取りさせたい場合は、数字のドリルやプリント学習をさせてあげればOKです。

 

この方法なら生活習慣やマナー、遊びなどその学年に合った内容を学びながら、必要な部分の先取り学習をすすめることができますね。

 

また、親としても市販のドリルやがんばる舎は安価なので費用面でもおすすめできます。

 

がんばる舎は普通に受講すればかなり難易度が高い教材ですが、学年毎のコースではなく、レベルに合わせたプリント学習が可能になっています。

 

お子さんのレベルよりも少し難しめの教材を選んであげれば、無理ない先取り学習になるね!

 

 月額700円から受講できるのでプリント学習としてはかなりおすすめです♪

 

 

⇒がんばる舎で先取り学習をしてみる

まずはお子さんのレベルを確認してみよう!

 

あ、そもそもポピーって学年と違ったコースに入会できるの?

 

できるよ!
もし子供に合わなくなった場合でも、連絡をすれば2ヵ月後から別の学年に変更もできるから安心だよ。

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

ポピーは他の教材との組み合わせもしやすいよ!

 

「ももちゃん」「きいどり」の無料お試し内容

 2歳で先取りを考えているなら「ももちゃん」「きいどり」どちらのお試しも絶対に体験させてあげるのがおすすめです。

 

ここでは内容をざっくりご紹介します。

 

2~3歳児コース「ももちゃん」の学習内容

f:id:mix-twin:20200311191326j:plain

 

お試し体験の内容

登場キャラクターの紹介

◆シール貼り(朝の光景)

◆シール貼り&指で道をたどって公園へ行こう

◆運動プログラム「ロボット歩き」

◆身近な動物の鳴きまねをしてみよう

◆クレヨンで模様を描こう

◆夜空にお星さまシールを貼ろう

 

 

 

毎月のお届け内容

◆ももちゃんワークブック…オールカラー、AB版、35ページ、シール付き

◆ミニ絵本…オールカラー、厚紙、12ページ

◆おうちの方向け情報誌…B5版、20ページ

 

 

もっと詳しく知りたいかた向けに、別記事にまとめますね。

 

年少コース「きいどり」の学習内容

f:id:mix-twin:20200311000352j:plain

 

お試し体験の内容

◆シール貼り&指で道をたどろう

◆シール貼り(野原へ行こう)…自由に虫のシールを貼る

◆シール貼り(お弁当を食べよう)…シールで同じお弁当のセットを作る

◆シール貼り&数字を声に出して読んでみよう(1,2,3)

◆花の数が3の道をたどろう

◆切って遊ぼう(ぞうさん)

◆「か・き・く・け・こ」で始まる言葉に文字シールを貼ろう

◆同じ絵になるようにパーツを描こう

◆迷路&曲線を描く

◆数が3のものを線で囲もう

◆シール貼り(しゃぼんだまとんだ)

 

 

毎月のお届け内容

◆きいどりワークブック…オールカラー、AB版、66ページ、シール付き

◆特別教材(紙またはデジタル)

◆おうちの方向け情報誌…B5版、20ページ

 

 

どちらも「ワークブック」の高級感にびっくりするはず!980円とは思えない!

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

口コミだけでなく、実際に体験してみよう!

 

幼児ポピーで2学年分の「無料サンプル」をもらう方法

 最後に2学年分の資料請求をする方法を解説します。

 

まずはこちらから幼児ポピーの公式サイトへ。

⇒幼児ポピー公式サイト

 

f:id:mix-twin:20200311230324j:plain

上部青色の「おためし(無料)見本お申込み」をクリックします。

 

f:id:mix-twin:20200311230322j:plain

アンケートに答えます。

 

f:id:mix-twin:20200311230330j:plain

電話番号・郵便番号を入力。

 

f:id:mix-twin:20200311230312j:plain
「お子さまについて」の項目(希望教材・名前・生年月日など)を入力します。

 

ここからが重要!

①希望のお試しコースは、まず実際の学年と同じ教材を選択

②「もうひとり追加する」を選択(本来は、兄弟を追加する項目)

③同じ名前を入力、かつ先取り受講したい学年の教材を選択

 

最後に「お届け先の保護者さまについて」の項目(名前・住所・メールアドレスなど)を入力して完了!

大体3分ほどで終わります♪

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースを体験してみるのがおすすめ!

 

まずは2学年分の無料サンプルで、難易度を確認してみよう!

ポピーは難易度が易しめ・進度がゆっくりめであることから、先取り学習をされているかたも多いです。

 

が、口コミだけにとらわれずに「先取り学習のメリット・デメリット」「先取り学習の必要性」をじっくり考えて学習させてあげてください^^

 

先取り学習のメリット・デメリットはこちら。

 

先取りのメリット

◆文字や数字を早くかけるようになる

◆難しい問題に挑戦する気持ちが育つ

◆指先が器用になる

◆特別教材がついてくる

 

 

先取り学習のデメリット

◆年齢にあった生活やマナーが抜けてしまう

◆「受け身の勉強」に慣れてしまう

◆将来的に授業をおろそかにしてしまうかも

 

 ポピーを使った2歳児の先取り学習法がこちら。

 

2歳のポピーを使った先取り学習の方法
  • 学年にあった「ももちゃん」を受講
  • 先取りしておきたい箇所を市販のドリルや、がんばる舎の教材で補填

 

2歳では「勉強は楽しい!」という気持ちを育てることが一番大切です。

まずは気になる教材をお試しして、お子さんに合うかどうか確認してあげてください^^

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

2学年分の資料請求がおすすめだよ♪

 

【幼児ポピーの口コミ】8つの特徴と3歳双子の無料体験レビュー!

f:id:mix-twin:20200311225635j:plain

幼児ポピーが気になっているけど、口コミや評判はどうなのかな?
無料体験ってどんな内容なの?

というかたへ。

 

幼児ポピーは月額980円~と、他の大手通信教材と比較すると半額ほどのお値段になっているのが特徴的。

 

付録やおもちゃが少なく、まずは「机での勉強習慣」をつけたい方に人気の教材となっています。

 

2018年イードアワードでは、「学費の満足度が高い通信教育」「継続しやすい通信教育」で最優秀賞を受賞しているよ!

 

 

この記事では、幼児ポピーの口コミや評判、勧誘、無料体験の内容についてご紹介しています。

 

この記事がおすすめな人

◆幼児ポピーの口コミや評判が気になるかた

◆幼児ポピーの入会を検討している方

◆幼児ポピーの無料体験内容を知りたい方

 


口コミよりも、今すぐ詳細を見て検討したい方はこちらから無料体験ができます♪

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

勧誘は全くなかったよ!

 

 

ポピーは英語教材も大人気!

 

タッチペンを使って、楽しく小学校の英語授業対策をしたいかたは、詳しく特徴をまとめたこちらの記事もご覧ください♪

 

 

あわせて読みたい

 

 

 

「幼児ポピー」3歳双子が無料体験してみたよ!

口コミを調査する前に、まずは実際に無料資料請求をした内容をご覧ください。

 

幼児ポピー入会を検討してるかたは絶対事前に体験したほうがいいよ!

 

 

我が家は「ポピっこ ももちゃん」と「ポピっこ きいどり」を同時にお試し体験してみました。

 

早生まれの双子だから、ついていけるか心配でね。

 

 

結果的に双子には本来の年次の「きいどり(年少)」は難しく、取り組めない問題が多数でした。

 

のちほどご紹介しますが、ポピーには「簡単すぎる」っていう口コミが多いけど、実際に体験してみるのがおすすめだよ!

 

 

資料請求をすると、こんなボリュームの資料をもらうことができます。

 

f:id:mix-twin:20200311191326j:plain
f:id:mix-twin:20200311000352j:plain

左:ももちゃん  右:きいどり

 

 ◆オールカラーのワーク

◆ミニ絵本(ももちゃん)

◆お家の方向け情報誌

◆オプション教材の詳しい資料

 

 

「きいどり」のほうは毎月「特別教材」がつくのですが、お試しではありませんでした。

が、こんな「工作」ページがあったのでこんな感じなのかな?という雰囲気はつかめると思います。

f:id:mix-twin:20200311114802j:plain

 


親がポピーのサービスや方針を理解するためにも、入会前に資料請求をしてみるのがおすすめだよ!


何より体験教材には双子も夢中で、楽しく取り組むことができました^^

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

 複数コースのお試しもできるよ♪

 

幼児ポピーのいい特徴

ここからは上記の「ももちゃん」「きいどり」を体験してみてわかった、幼児ポピーのいい特徴をご紹介していきますね。

 

幼児ポピー受講のいい特徴

◆月会費980円〜1,100円と始めやすい、続けやすい値段

◆付録やおもちゃがなく、シンプルな教材

◆キャラクターやシールが豊富で飽きない

◆勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる

◆2019年からデジタル教材も利用できる

 

ひとつずつみていきます。

 

月会費980円〜1,100円と始めやすい、続けやすい値段

幼児ポピーの受講費は以下のようになっています。

 

◆2〜3歳用「ももちゃん」980円

◆年少用「きいどり」980円

◆年中用「あかどり」1,100円

◆年長用「あおどり」1,100円

 

参考までに、2020年3月時点でのその他の大手通信教材のお値段はこちらです。 

◆こどもちゃれんじ 年少~年長コースで1,980円/月(一括払い)

◆Z会年少コース:1,870円/月

◆Z会年中コース:2,240円/月

◆Z会年長コース:2,431円/月

◆まなびwith年少コース 2,111円

◆まなびwith年中コース 2,369円

◆まなびwith年長コース 2,369円

 

幼児ポピーはざっくり半額くらいだね!

 

 

幼児ポピーがここまで低価格なのは、余分なおもちゃや付録をつけずにシンプルな教材だからです。

どんな教材なのかはこれからご紹介しますね。

 

 

また、せっかく慣れ親しんだ教材は小学生コースまで続けたいところ。

ポピーの小学一年生の会費は2,500円(税込)になっていて、他の通信教育に比べると

かなりお得なお値段になっています。

 

付録やおもちゃがなく、シンプルな教材

幼児ポピーは基本的にプラスチックのおもちゃやDVDはついてきません

 

かといってただワークだけの教材というわけではないのがポイント。

 

例えば2~3歳の「ももちゃん」では、毎月「オールカラーのミニ絵本」がついてきます。

f:id:mix-twin:20200311190950j:plain

 

厚紙で丈夫!これだけで数百円分の価値がありそう!

 

 

年少さん用の「きいどり」では毎月親子で楽しめるカードゲームや、簡単に作れて遊べる工作など紙製(もしくはデジタル)の特別教材がついてきます。

 

おもちゃだと収納に困るけど、紙製なら場所もとらなくていいね♪

 

 

キャラクターやシールが豊富で飽きない

f:id:mix-twin:20200311191310j:plain

幼児ポピーのワークは全ての学年に共通して、こんな特徴があります。

 

ワークの特徴

◆オールカラー

◆キャラクターたっぷり

◆シールもたっぷり

◆他の通信教材と比較して、紙が厚めでしっかりしている

 

 

カラフルでかわいいキャラクターがいると興味をもってくれますし、シールがあることで 楽しく、遊びのような雰囲気で学習に取り組むことができます。

 

特に私がびっくりしたのは紙の厚みです。

 

他の通信教材のものは市販のドリル、もしくはさらに薄っぺらい紙質ですが、ポピーはもはや絵本のような厚み!

 

なのにぶっぎりの低価格だから嬉しいね♪

 

 

それから「ももちゃん」をはじめとしたキャラクターも印象的です。

f:id:mix-twin:20200311114754j:plain

 

さっきも書きましたが、我が家の双子はしまじろうよりも「ももちゃん」のほうが好きです。

f:id:mix-twin:20200311114751j:plain

入会時にもらった指人形♪

 

なんかこの顔、ずっと見てると愛着わくんだよね…♡

 

 

勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる

 幼児ポピーは「ひらがな」や「かず」のような勉強だけでなく、「めいろ」「季節」「体験」など幅広い範囲の学びもカバーしてくれます。

 

f:id:mix-twin:20200311191319j:plain

例えばこれは「ももちゃん」の一部ですが、親子できる体を動かす遊びの紹介をしてくれています。

 

他にも鏡を使った遊び、かげや、きりえや手品など学習とは違った遊びの要素のある体験が紹介されるので、勉強の合間に取り組むとリフレッシュします♪

 

 

 

全て「身近で簡単にできること」だから、普段の生活が楽しくなるね!

 

 


机に向かう学習はとても大切ですが、自然物を見たり工作をしたり、科学や理科の基礎になるような遊びも大切です。


個人的にはZ会の幼児向け「ぺあぜっと」(親子での体験や実験)と似ているかな、と思いました。


▶︎Z会幼児コース 「ぺあぜっと」がどんな教材なのか気になる方は、こちらもご覧ください。

 

あわせて読みたい


 

2019年からデジタル教材も利用できる

幼児ポピーは2019年度からデジタル教材が強化され、幼児ポピー本誌と連動してスマホやパソコンで利用できる「動画」「ゲームアプリ」などが利用できるようになりました。

 

f:id:mix-twin:20200311114813j:plain

「ももちゃん」では、音声ダウンロードで動物の鳴き声を聞くことができます。

 

年中・年長コースになると、「運動あそび動画」が毎月配信され、「とび箱」や「なわとび」などの練習動画を見ることができます。


※「運動あそび動画」とは、動きを分解して毎月少しずつ練習し、数ヶ月かけて「とび箱」や「なわとび」ができるようになるプログラムのこと。

 

ママもパパも運動が苦手だから、これ助かるね!!^^;

 

 こんな動画視聴やびっくりするほどの紙の厚み、お子さんのももちゃんへの興味を確認するためにも、まずは無料体験で試してみてはいかがでしょうか?

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

低価格だけどシンプル、充実な教材を試してみよう♪

 

幼児ポピー受講のネガティブな特徴

続いて幼児ポピー受講のネガティブな特徴をご紹介します。

 

幼児ポピー受講のネガティブな特徴

◆添削問題がない

◆お住まいの場所によって「支払い方法」「教材の配送方法」などが異なり分かりづらい

◆(感じ方は人によりますが)ワークが簡単すぎる

 

ひとつずつみていきます。

 

所属支部によって「支払い方法」「教材の配送方法」などが異なり分かりづらい

幼児ポピーを入会、もしくは資料請求をすると、お住まいの地域を管轄する「支部」から連絡がくる仕組みになっています。

 

その所属する支部によって支払い方法や教材の配送方法が異なるという分かりづらさがあります。

 

所属支部によって異なること

◆支払い手段(クレジットカード・現金・銀行振込)

◆支払い回数(毎月払い・一括払い)

◆教材の配送方法(手渡し・郵送)

◆支部独自のキャンペーン

◆学習サポートサービス(ポピー教室、補足プリント配布など)

◆解約方法

 

 

添削問題がない

幼児ポピーには添削問題がありません

 

先生に添削してもらう問題にも取り組みたいかたは、Z会幼児コースかまなびwithがおすすめです。

 

添削問題のある通信教材

 

ポピーは市販のドリル+α(体験学習や、月齢に合わせたドリルの選定など)っていう位置づけだね♪

 

 

ワークが簡単すぎる

「ポピーは簡単」というイメージがあるかたも多いかもしれないですね。

 

幼児ポピーは他の通信教材と比べると進度が遅めで、基礎中心の問題が多い教材になります。

そのため学習進度の早い子だと物足りなく感じるデメリットがあるようです。

 

一方、易しめであるということで「子供のできた!という体験が積める」「子供一人でも取り組みやすい」というメリットにもなるので、捉え方ですかね。

 

また、簡単だといってもポピーを年長コースまで続けることでこんなことができるようになります。

◆ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる、簡単な文が作れる
◆時計が読める、足し算・引き算ができる

 

大手の通信教育は「先取り」が目的ではなく、その時期に必要なことを身につける、勉強の習慣化、が目的です。

 

成長が早めの子、すでにある程度勉強している子にとっては簡単かもしれませんが、決して低レベルなわけではありません。

ポピーだけでも小学校入学準備は十分できるレベルだよ!

 

 

ちなみにワーク内容を比較すると、Z会幼児コースの方がさらに易しめの問題になっています。(Z会って難しそうなイメージなのに意外ですよね!)

 

Z会幼児コースの難易度が気になったかたはこちらもご覧ください。

 

あわせて読みたい

 

簡単すぎるのか不安なかたは、まずは無料資料請求してみることをおすすめします。

 

それで簡単だと感じるようでしたら、一つ上のコースを受講することもできますよ♪

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースをみて、お子さんに合う教材を見つけよう!

 

幼児ポピーの口コミや評判を集めたよ!

私の周囲でも幼児ポピーを受講しているご家庭も多く、たくさんの口コミがありました。

 

幼児ポピーのいい口コミ

値段的にもとっても満足!

本屋さんに行っても、付録が豪華でその分高いものが多いけれど、ポピーはいろいろ作れて、シールもあって、値段的にとっても満足しています。

 

忘れがちな季節のイベントを教えるのにもちょうどいい!

年少さん

 

遊びと勉強のバランスがいい!

この価格で遊び(迷路や間違い探し)とお勉強(ひらがなや数の数え方)のバランスがとてもいいなと思います。

 

ふろくも少なくモノが増えないのも嬉しいです。

年長さん

 

かわいい教材で楽しく学べる!

かわいいイラストやキャラクターのおかげで、楽しくお勉強に取り組んでいます。

 

「お勉強する」というのではなく、「お母さんと遊ぶ」という感覚で取り組めるのも、かわいい教材のおかげだと思います。

年中さん

 

ポピー1冊で「ひらがな」「数字」をはじめ、全てをカバーできる!

幼児ポピーには「ひらがな」や「数字」はもちろん、「めいろ」「知恵」「ハサミ&のり」「読み物」「季節や行事」など、バランスよくいろんなことに取り組むことができます。

 

そのため、ポピーを取っていれば他のドリルを買う必要がありません。

 

市販のドリルだと「ひらがな」「数字」「めいろ」と分かれているので、全ジャンルをそろえるとけっこうな金額になりますので、980円〜1100円のポピーはとてもお得です。

年長さん

 

ポピーの低価格と、勉強・遊びのバランスの良さが人気なんだね♪

 

  

幼児ポピーの悪い口コミ

簡単すぎる気がする

いろんな分野を幅広く学べるのはありがたいのですが、うちの子には内容が物足らなく感じました。

一学年上げてやらせるのもありかと検討しています。

年中さん

 

やりだしたら止まらない

一応1日10分、1ページ~2ページほどという目安がありますが、子どもがそれ以上にやりたがります。
もちろん無理して止める必要はありませんが、そうするとあっという間に教材が足りなくなってしまいます。

何度も教材を利用できるアイディアや、机に向かう習慣は大切にしたいので、教材がもう少しあったほうがいいなと感じます。

年長さん

 

添削問題も欲しかった

「通信教育=添削問題」というイメージがあったため、ワークしかないポピーだとちょっと物足りなく感じます。

付録やワークの量には満足しているので悩み中…

年中さん

 

動画配信教材に気づきにくい

幼児ポピーには動画配信サイトがあり、逆上がりやひらがな体操・数字体操といった文字の書き順を覚える動画などが配信されています。


でも案内が分かりにくく、知らなかった!後から知った!という人が多い気がします。

年長さん

 

難易度や量についての口コミが多かったかな。

 

教材の内容については、これから詳しく解説するね!

 

 

幼児ポピーのSNSでの口コミ

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

こんばんは、最近 #息子 が#寝る前 に #絵本 を少しだけ 読ませてくれるようき なりました( 笑 ) ✨ #2歳 になり#幼稚園 を 意識しはじめ #習い事 に興味が 出てきた私。 今回は#全家研 #幼児ポピー #ポピっこ をお試し させていただきました ❤️ ✨ こちら年齢に合わせ 家庭で色々なことが 学べる教材セットです。 息子は2歳なので ももちゃんコース をご紹介。 ✨ まず、毎月 教材1冊 #絵本 に 親ようの冊子が ついて#980円 と 他社と比較してもリーズナブル! 内容もわかりやすく カラーで#シール も ついてきます。 おはよう、おやすみ #トイトレ のお手伝い を してくれる内容で 凄くありがたいです。 ✨ #迷路 や色の勉強 など いままで興味の 無かった息子ですが わかりやすいのと仕掛けが 面白いようで ハマっています。 今回は、#指人形 がついていたので これを使っても遊べますし さらに#スマホ を使い音声が きけるサービスなど嬉しいですね。 ✨ #おもちゃ が沢山届くわけでは ないですがシンプルで わかりやすい内容で 写真やイラストもたくさんで かなり使いやすいです 絵本も持ち歩けるサイズです。 ✨ 知らないキャラクターで 興味もたないかな? っとも思いましたが 「ももちゃん」「ももちゃん」 かなり楽しんでいます。 寝る前の日課に、ももちゃん❤️ 楽しく遊べて学べて #2歳半 の息子も夢中です。 ✨ 気になる方はチェックを♪ ✨ #幼児 #幼児教育 #通信教育 #勉強 #ポピー #いいねした人で気になった人フォロー #フォローミー #2歳 #2歳6ヶ月 #男の子 #男の子ママ #男の子のママ #読書 #本が好き

なっちゃん 34w(@kutakutakuuta28)がシェアした投稿 -

 

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

. #ポピー #ドリるん 一冊渡すと全部やりそうなので、解体したものをたまに数枚ポストに入れて「あ、ポピー届いてるよ~」って渡すようにしていたら 「今日は届いてるかな~」って毎日保育園の帰りにポストをチェックするようになりました。 . 昨日も「お手紙あるかな~」ってポストを見たら なんと6月号が届いていました‼️ . キャー😵届くの早くない? 見つからないようにさっとドリるんの冊子を抜き取り、わぁくんとももちゃんだけ渡しました💦笑 . かがみシートであそぼうが楽しかったみたい でもわぁくんよりももちゃんが好きな長男👦 . 5月号はこいのぼり🎏 二人で歌いながらシール貼り 「やねよりたぁかぁい…ぼりー…のっ」 可愛い…💕次男👦 . #幼児ポピー #あかどり #ももちゃん #ドリル #幼児教育 #子育て

ha.a_chan(@ha.a_chan)がシェアした投稿 -

 

 

 

わかるっ!最初は「ももちゃん…なんか印象弱いな」なんて思ってたけど、なんか愛着でてきたもん!!笑

 

僕が好きなのは、1位まなぼうず、2位ももちゃん、3位しまじろうって感じかな♪

 

 

一番人気の「まなぼうず=まなびwith」を詳しく知りたいかたはこちらもご覧ください。

 

あわせて読みたい

 

キャラクターや難易度、量がお子さんに合うのか、それは口コミではなく実際に体験してみたほうが確実です。

 

まずは無料のお試し教材で、一度体験してみてください^^

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースもお試しできるよ♪

 

幼児ポピーはこんな人におすすめ!

上記の幼児ポピーの口コミ、メリット・デメリットをふまえると、こんな人におすすめだと言えます。

 

幼児ポピーがおすすめな人
  • まずは低価格で幼児通信教育を始めたい人
  • 「ももちゃん」に惹かれる人
  • 基礎的な問題を確実にとけるようになってほしい人
  • 勉強だけでなく、体験や季節行事などバランスよく学びたい人
  • 親がつきっきりで取り組む体験学習は難しい、忙しい人

 

 

ポピーは難易度が高くない&お手頃な価格なので、「なにか始めたい!」というかたにおすすめできる教材です。


現在検討中の方は、まずは無料体験してみるのがおすすめです。

 

ポピー本教材とあわせて英語の教材も気になるかたは、こちらもあわせてご覧ください。

2019年から始まった新しい英語教材の口コミや評判をまとめています。

 

あわせて読みたい

 

 

勧誘もなく、入会しなくても教材が試せますので気軽に試してみてください♪

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースもお試しできるよ♪

 

 

幼児ポピー資料請求の方法

 幼児ポピーは資料請求の方法が他社と少し異なっているので、方法を簡単にご紹介します。

大体3分くらいで申し込みできます。

 

まずは公式サイトへ。

 ⇒幼児ポピー公式サイトはこちら

 

 

f:id:mix-twin:20200311230324j:plain

公式サイト右上に資料請求のボタンがあります。

 

 

f:id:mix-twin:20200311230322j:plain

「ポピーをどこで知ったのか?」というアンケートを選択します。

 

f:id:mix-twin:20200311230330j:plain

次に「電話番号」と「郵便番号」を入力。

 

f:id:mix-twin:20200311230304j:plain

すると「担当支部」がわかります。

 

f:id:mix-twin:20200311230312j:plain

それから下記の必須項目を入力して完了です!

◆お子さまの名前

◆保護者様のお名前・届け先住所

◆メールアドレス

 



同時に兄弟の分も入力すれば、同時に申し込むことができるよ♪



⇒今すぐポピーを無料体験する

難易度や雰囲気を確認してみよう!

 

資料請求後の勧誘はどう?

 ポピーの資料請求後一度だけ電話がかかってきましたが、下記のように全く勧誘はありませんでした。

 

 ポピーさん「教材は届きましたでしょうか?」

私「届いてすぐに試してみました!」

ポピーさん「なにか不明な点はございますか?」

私「いえ、ないです。他にも気になっている教材があるので、いろいろ試してみようかと思っています。」

ポピーさん「わかりました。ではもしこちらに入会希望となった際にはご連絡ください。」

 と、数分の会話で終了。

 

全く勧誘はなく、「教材が届いているか」「取り組んでくれているか」という確認を重視されているように思いました。

 

勧誘に関しては心配いらないね!

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

勧誘がないから気軽に申し込めるね♪

 

まずは無料資料請求で、幼児ポピーを体験してみよう!

 幼児ポピーの入会を検討しているかたのご参考になったでしょうか?

 メリットやデメリットはこちら。

 

幼児ポピー受講のメリット(良いところ)

◆月会費980円〜1,100円と始めやすい、続けやすい値段

◆付録やおもちゃがなく、シンプルな教材

◆キャラクターやシールが豊富で飽きない

◆勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる

◆2019年からデジタル教材も利用できる

 

 

 

幼児ポピー受講のデメリット(気になるところ)

◆添削問題がない

◆お住まいの場所によって「支払い方法」「教材の配送方法」などが異なり分かりづらい

◆(感じ方は人によりますが)ワークが簡単すぎる

 

 幼児ポピーをおすすめできるのはこんな人。

 

幼児ポピーがおすすめな人
  • まずは低価格で幼児通信教育を始めたい人
  • 「ももちゃん」に惹かれる人
  • 基礎的な問題を確実にとけるようになってほしい人
  • 勉強だけでなく、体験や季節行事などバランスよく学びたい人
  • 親がつきっきりで取り組む体験学習は難しい、忙しい人

 

 

「幼児教育に迷っている…」というかたは、まず幼児ポピーから検討してみるのがおすすめです。

初めての勉強に最適な難しさと量、取り組みやすさだよ!

 

安いから、ドリルを月1冊買うイメージで始められるね♪

 

 

入会特典やキャンペーンを利用したいかたはこちらもあわせてご覧ください。

 

あわせて読みたい


たくさんの資料がつく無料体験で、ぜひお子さんとの相性を試してみてくださいね♪

 

 

⇒今すぐ幼児ポピーを無料体験する

複数学年のコースもお試しできるよ♪

 

ポピーの教材を使った、先取り方法が知りたいかたはこちらもあわせてご覧ください。

私は「きいどり」を使って失敗しました^^;

 

あわせて読みたい


 

  

【図解】まなびwithは難しいの?幼児・小学生コースの難易度を調査!

f:id:mix-twin:20200306235644j:plain

まなびwith幼児コースが気になってるんだけど難しいのかな?
年齢に合わせた教材についていけるのかな?

という疑問に答えます!

 

通信教育は難しすぎても簡単すぎても続けられないですから、事前のチェックが重要ですもんね。

 

この記事では【まなびwith幼児・小学生コースの進度・カリキュラム】をまとめてみました。

 

全学年の資料請求をして、教材の難しさを調べてみたよ!

 

 

まなびwith幼児コースを始めたいけど難しいのかな?

小学校コースの内容やカリキュラムってどうなの?

乗り換えを検討しているから、難易度を比較してみたい!

 というかたにおすすめの記事になっています。

 

幼児コース検討中のかたも、小学生までの内容や難易度を知っておくことで続けやすいかどうか判断しやすいかと思います。

 

すぐに詳細を見て検討したい方は、まずは無料体験がおすすめです♪

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

すでに入会を検討しているかたは、お得な入会方法もあわせてご覧ください^^

 

あわせて読みたい


 

 

他の通信教育と難易度を比較しながら選びたいかたは、こちらの記事で詳しく比較検討していますのでご参考にどうぞ♪

 

 

 

 

まなびwithは「年長コース」から少し難しくなる!

 まず結論から先にお話しますと、まなびwithは年長さんから難しくなってきます。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

上記は「おすすめ通信教材5選」を難易度・特徴で振り分けた表です。

 

 

上にあるほうが難しいから、まなびwithは難易度は高めってことだね!

 

年少・年中コースは標準的な難易度

年長コースは「ちえ」問題が難しく、小学校の先取りも増える

小学生コースは教科書準拠ではなく独自のカリキュラムでちょっと難しめ

 

年長さんから「入学準備」として小学校に向けて先取りの学習が増えていきます。

 

 

かといってすごく難しくて手がでない…というわけではなく、「自分でしっかり考える」問題が増えるイメージ。

 

 

 年長コースの難易度が不安なかたは、資料請求で年長コースもあわせて請求することも可能だよ♪

 

f:id:mix-twin:20200229203652j:plain

こんな「まなぼうず絵本」や「まなぼうずDVD」ももらえるよ♪

 

 

⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

 難易度を確認してみよう!

 

 ちなみに「物足りない!」「もっとやりたい!」というお子さんには、デジタルコンテンツで無料のダウンロード教材が用意されています。

 

無料で小学館の「プレNEO図鑑」も読めるしね♪

 

 

まなびwith幼児コースの目標・カリキュラム

それぞれの学年の学習目標や年間カリキュラムをさくっとまとめてみました。

難しくなると評判の年長コースについては、のちほど別に解説しますね。

 

 年少コース「生活の中の題材を通じて、親子で楽しく」

年少コースは以下の3つのカテゴリから構成されています。

◆ことば・もじ

◆かず・かたち

◆たいけん

 

ことば・もじ
  • 語彙を増やす
  • ひらがなに親しむ
  • 対話力を育てる

 

かず・かたち
  • 1~10 の数を読んで数える
  • 図形の特徴を知る

 

たいけん
  • 季節や文化に触れる
  • 豊かな感性に触れる
  • 生活習慣を理解する

 

 

f:id:mix-twin:20200301131601j:plain
f:id:mix-twin:20200301131558j:plain

 

 

f:id:mix-twin:20200301131554j:plain
f:id:mix-twin:20200301131542j:plain

 

このようにシールやキャラクターがふんだんに使われ、我が家の早生まれの双子ちゃんには難しすぎず、易しすぎずちょうどいい難易度でした。

 

もっと詳しく年少コースのカリキュラム、資料請求の内容を知りたいかたはこちらもご覧ください。

 

あわせて読みたい

  

 

年中コース「観察力や集中力を強化」

 年中コースは以下の4つのカテゴリから構成されています。

◆ことば・もじ

◆かず・かたち

◆たいけん

◆ちえ 

 

年少コースに「ちえ」が追加されたんだね!

 

 この「ちえ」は難しいけど、「考える力」がしっかり養える内容になっています。

例えばこの「推理力」を学ぶための「ちえ問題」。

f:id:mix-twin:20200306211130j:plain

法則性を理解し、次にくるモノを推理する力が求められます。

 

「もじ・ことば」の単元ではこんな問題が。

f:id:mix-twin:20200306210055j:plain

絵を見て、「正しい動詞」を学びます。

 

また、年に2回の添削テストも追加されるのも特徴です。

 

3歳(年少さん)になったばかりの双子にやらせてみたら、半分くらいは正解だったよ♪

 

ってことはそんなに難しい感じではないね!

 

 

f:id:mix-twin:20200306212836j:plain

 

年中コースの内容をもっと知りたい方は、こちらから無料資料請求をして実際に体験してみてください。

 

 

 ⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

ワーク、シール、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

年長コース「幼児期のまなびの総仕上げを」

 年長コースも年中コースと同じで、以下の4つのカテゴリから構成されています。

◆ことば・もじ

◆かず・かたち

◆たいけん

◆ちえ 

 

 年長コース終了時までに、小学1年生1学期程度の内容まで学べるようになっています。

また、年中コースでは1年に2回だった添削テストが6月・11月・2月と年3回に増えるのも特徴です。

 

1学期分を先取りしておけば、小学校準備は十分だね♪

 

 

難しいと評判の「まなびwith年長コース」をのぞいてみよう!

では難しくなると評判の年長コースの内容を詳しく見ていきます。

 

まなびwith年長コースの資料請求をしてみると、こんなに盛沢山な内容になっています。

 

届いたのはこちらの4点。

◆まなびブック、シール

◆「はじめましてまなぼうず」絵本

◆「まなぼうずルンルン」DVD

◆お得な入会情報冊子(プレゼントやキャンペーン情報) 

 

まなぼうずの絵本とDVDは、年少・年中・年長コース共通だよ♪

「ちょきりん」が好き~!

f:id:mix-twin:20200229203652j:plain

 

この絵本やDVDの内容などは、こちらの記事でご確認ください。

 

あわせて読みたい

 

  

 ここでは「難易度」に注目してみていきますね。

 

f:id:mix-twin:20200306210105j:plain
f:id:mix-twin:20200307014627j:plain


これが年長コースのまなびブック!

 

基本的にキャラクターやイラストが多く、シールで学習していくのは年少・年中コースと変わりません。

 

「もじ」問題の難しさ

「もじ」の問題では、シールでことばを作っていきます。

f:id:mix-twin:20200307155241j:plain

 

シールなら「ひらがなを一人で書くのは難しい…」という子でも取り組めるね!

 

同時にひらがなを書く練習もあります。

f:id:mix-twin:20200307005050j:plain

 

なぞってから→一人で書いてみるっていうステップがあるから取り組みやすいね!

 

「すうじ」問題の難しさ

「すうじ」は基本的に1~10までを理解していることが前提になります。

 

f:id:mix-twin:20200307005027j:plain

 

数字を読んで、数字の順番を理解できてないと難しいね。

 

あとは時計についての問題もでてきます。

 

f:id:mix-twin:20200307005054j:plain

 

「たいけん」問題の難しさ

「たいけん」のワークではかぶとむし・くわがたの生態について。

 

f:id:mix-twin:20200307213443j:plain
f:id:mix-twin:20200307005047j:plain



これは3歳の双子でもできたよ!

 

そして難しいのが、年中から始まる「ちえ」の問題です。

 

「ちえ」問題の難しさ

「ちえ」のカテゴリでは、以下の4つのチカラをはぐくむ問題に取り組み、自分で考える力をつける狙いがあります。

①推理力 考え力を働かせて、先を見通したり、予測したりする力

②観察力 じっくり見て、特徴をとらえたり違いに気づく力

③構成力 ものやかたちをさまざまな視点でとらえ、イメージする力

④論理力 条件を理解し、総合的に考え、答えにたどりつく力

 

 推理力を学ぶ問題はこちら。

 

f:id:mix-twin:20200307003014j:plain

 頭文字が同じモノをつなぐ問題。

あえて「始まりの文字が同じものを探して」とは言わずに、自分で問題を考えて推理する必要があります。

 

続いて構成力を学ぶ問題はこちら。

 

f:id:mix-twin:20200306210038j:plain

 4枚の絵を組み合わせるとどれになるかを考えます。

 

これは大人の私でも難しい!!

 

「まなびwith 年長コース」の難しさまとめ

 年長コースの難易度をまとめます。

 

年長コースの難易度

◆「もじ」順番に取り組んでいけばもんだいなくステップアップできそう。

◆「すうじ」1~10が理解できていればそこまで難しくない。

◆「たいけん」年少さんでもできるくらいのレベル。

◆「ちえ」大人でも考えさせられる問題あり!

 

 

つまり「ちえ」の問題だけ、ちょっと難しいイメージだね!

 

 

ちょっとワークだけではボリュームとしては物足りない印象はありましたが、まなびwithにはこんな教材もあるので、十分に補完することができます。

 

まなびwith年長コースの追加教材

◆「デジタルコンテンツ」の無料追加ダウンロード教材

◆小学館のweb図鑑

◆ひらがなや数字、英語、工作などが学べる年3回のDVD

◆年3回の添削問題

◆入学準備ばっちりワーク

 

ただ英語はこれだけでは物足りなそうなので、他の教材と併用したほうがいいかも!

 

 

きちんと順番を追った構成になってるから、極度においていかれるようなことはなさそうだね。

 

それでも不安なかたは、実際に教材をみてみるのがおすすめです!

 

 

 ⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

 難易度を体験してみよう♪

 

 

「まなびwith小学生コース」は難易度高く、オリジナルコンテンツ!

 小学生コースは以下の教材が届きます。

 

◆ワークブック

◆添削テスト

◆英語テキスト「Great Fun Book」

 

メインはワークブックで、まなびwithは教科書準拠ではなく、独自のオリジナルのコンテンツで思考力を伸ばすカリキュラムなのが特徴です。

 

教科書準拠ではないので、学校の勉強とのつながりは低く、予習復習の関係にはなりませんね。


が!

まなびwithはあくまで「思考力を伸ばす」というカリキュラムであり、学習の基礎を築く教材だと考えるのがいいです。


特に「思考の達人ツール」は地頭を鍛え賢い子に育てるために専門家が作った新しい学習ツールなので期待できます!

 

思考の達人ツールで学べること
  • 「かんがえる」ツールを使って、自分が考えたことを見える化します。
  • 「ひらめく」試行錯誤して、自分なりの意見や視点に導きます。
  • 「つたえる」読み手を意識して自分の考えをきちんと整理できる習慣をつけます。

 

 

 こういった特徴のあるまなびwith小学生コースは、他の通信教材とは違ったかたちで学校の勉強+αをさせたい方向けの内容になっているといえますね。

 

「まなびwith小学生コース」科目ごとの内容・難しさ

ではざっくりどんな内容・難しさなのか、資料請求した教材でご紹介します。

f:id:mix-twin:20200307213527j:plain

※小学1年生、4~5月号相当の内容

※ひらがな・カタカナ・漢字ポスターももらえます!

 

国語の内容・難しさ

 

f:id:mix-twin:20200307003009j:plain
f:id:mix-twin:20200307003006j:plain


ひらがなは「自分で書く力」「書き順」のれんしゅうがあります。

 

f:id:mix-twin:20200307004844j:plain

 単語を埋めていく問題も。

 

 

f:id:mix-twin:20200307004900j:plain

難しいと思ったのは、「絵を見て吹き出しに会話を書く」という問題です。

 

これは1年生5月に…できるか不安だなぁ。


算数の内容・難しさ

算数は一度苦手意識がつくとなかな難しい科目なので力をいれたいところです。

 

f:id:mix-twin:20200307004836j:plain

まずは「数字の意味」を問う問題。

 

 

f:id:mix-twin:20200307004849j:plain

「たしざん」も出てきます。

 

 

f:id:mix-twin:20200307004905j:plain

25マス計算とか。

 

やばい、数学が一番苦手なママはすでに結構難しく感じる……^^;

 

f:id:mix-twin:20200307004855j:plain

図形の問題は「タングラム」みたいだね!

 

英語内容・難しさ

まなびwith小学生コースでは英語の学習にも力をいれています。

 

まなびwith専用のデジタルコンテンツで、さまざまな英語の音声を聞くことができます。

f:id:mix-twin:20200307004840j:plain

 

 

動画や音声で、楽しく英語を学ぶことができるね♪

 

 

まなびwith小学生コースは難しめ!学校の勉強+α向け!

まなびwith小学生コースは、毎月の添削問題もあります。

 

さらに、上記の教科に加えて「複合教科問題」や「思考の達人ツールを使った問題」なども出題されます。

 

f:id:mix-twin:20200307005030j:plain

「複合教科問題」は、こんな「生活(植物)+国語(読解)+算数(足し算)」になっていたり。

 

 

f:id:mix-twin:20200307004912j:plain

「思考の達人ツールを使った問題」は比較して同じところと違うところを文字にする問題だったり。

 

大人でも考えさせられるレベルが多くて、続ければとっても力がつきそう!!!

 

 まずは豊富な無料体験教材で、お子さんに合うかどうか確認してみてくださいね。

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

 幼児コースと小学生コースどちらも一緒に申し込みできるよ♪

 

まなびwithの難易度を無料で体験してみよう!

今回全学年資料請求してみて、まなびwithはこんな難易度だと分かりました。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

 

◆年少・年中コースは標準的な難易度

年長コースは「ちえ」問題が難しく、小学校の先取りも増える

◆小学生コースは教科書準拠ではなく独自のカリキュラムでちょっと難しめ

 

年長コースから少し難しくはなりますが、あくまで「自分でしっかり考える問題が増える」ということなので不安になることはありません。

 

 

また、小学生コースは独自のカリキュラムに加え、毎月の添削、業界初の思考の達人ツール、AIを応用したタブレット教材など他社にはない独自のコンテンツがたくさんあります。

 

 

遊びとワークのバランスがちょうどよく、図鑑を使って「自分で調べるチカラ」や「自分で考えるチカラ」をつけたいかたにはおすすめの教材だと思います。

 

 

それでもやっぱり子供に合うか心配…

 

 

というかたはまずは実際にお子さんに試してみるのが間違いないです!

無料でワークやDVD、絵本までぎっしり体験できるので、試してみて損はないですよ♪

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

Z会幼児コースはめんどくさいってほんと?勧誘の実態や口コミを無料体験で調査!

f:id:mix-twin:20200306214536j:plain

Z会幼児コースは「めんどくさい」っていう声も聞くけど、実際の口コミや評判はどうなんだろう?

無料体験の内容は?

 

といった疑問を解決します!

 

「Z会」というと、なんとなく難関大学合格を目指すハイレベルな教材をイメージしませんか?

 

でも、実はZ会の「幼児コース」は逆に進度がゆっくりで簡単なんだよ。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

意外だね!どんな教材なのか実際に見てみたいね。

 

 

 

 

この記事ではZ会の幼児コースについて、こんなことをまとめてみました。

◆口コミや評判

◆勧誘について

◆資料請求してからの無料体験の内容

◆他社との違いや特徴

 

こんな人におすすめ
  • Z会幼児コースをこれから検討したい方
  • 他の通信教育から乗り換えを検討している方
  • Z会幼児コースについて詳しく知りたい方

 

 ぜひ最後までお読みください♪

 

無料資料請求では実際の教材の三分の一もの量をもらえるので、まずは体験してみてはいかがでしょうか?

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

本教材の3分の1のボリュームでお試しできるよ♪

 

 

 

Z会幼児コース受講者の口コミ・評判まとめ

Z会幼児コース受講者の口コミや評判をまとめてみました。

 

いい口コミ

 

ページがシンプルだから、文章を読んで理解する勉強のスタイルを確率できた!

いろんな教材のサンプルをやってみましたが、余計なイラストが多いと問題文を読まずに取り組んでしまうことに気づきました。

Z会のワークは大き目の文字でわかりやすく、子どもも「ちょっと読んでみようかな」という気になれたようです。

 

最初は問題の意図が読み取れないこともあったのですが、何回もやっていくうちに自分で読んで理解できるようになりました。 

 年長さん受講

 

 

 

 

子どもと触れ合ういい機会になり、親子の時間が充実しました。

 ワーク学習は子供が自発的にでき、親がつきっきりで見る必要はありません。

「ぺあぜっと」は親子で取り組むということがむしろプラスだと思っています。

 

共働きで子供も習い事をしているので、意識して時間をとらないと親子で触れ合う時間が少なくなりがちです。

 

でもぺあぜっとがきっかけとなって一緒に取り組むことができ会話が増え、親子の時間が充実しています。

年長さん受講

 

 

 

 

内容のバランスのよさ、子どもの好奇心を刺激してくれたことが受講の決め手!

 Z会を始める前は市販のドリルをやっていましたが、子どもにはどの程度の難易度のものを選べばいいのか迷っていました。

 

Z会のおためし教材ではワークのテーマがバランスよく、難易度もあっているのを実感。

 

意外だったのが「ぺあぜっと」をやったときの子供の反応がすごくよかったこと。

科学的なことを体験してみるのが子供の好奇心をくすぐったみたいです。

 

ドリル学習や図鑑を眺めているのとは違う刺激が得られそうだと感じ、受講を決めました。

年中さん受講

 

 

 

科学的な体験ができる「ぺあぜっと」ってどんな教材なんだろう?

 

それはあとで紹介するね!

 

 

悪い口コミ

 

親が寄り添ってあげる必要がある

 ちゃれんじを一年やって、毎月送られてくる散らかりやすいオモチャ(教材)に辟易して、Z会に変更しました。

 

5ヶ月教材を使ってみて、Z会はやはり親が寄り添って見てあげなければいけない部分が多いなと感じました。

 

ぺあぜっとという、まさに保護者とペアでやる教材はパパに休日やるようお願いしていたのですが、2ヶ月分溜まっています…。 

 年中さん受講

 

 

 

イメージよりも簡単すぎて不安!

Z会難関大学の受験のイメージだったので、もっと勉強感が強い教材だと思い失敗しました。

ワーク内容が簡単だったので、他の教材と併用して勉強しないとおいていかれるのではと不安です。

 年長さん受講

 

 

 

価格が高い気がする

家でできる内容と簡単なワークにしては値段が高いと感じました。

幼児ポピーのような価格であれば納得だったと思います。

 年少さん受講

 

 

SNSでの口コミ

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

#z会幼児 #z会 #年長さん #そろばん4級 ぺあぜっとの親子の教材始めたら料理も手伝いもしてくれるようになりました。 味噌汁も一人でも作れるくらいになりました。 Z会。親子の教育だけでなく。 算数の文章題(文章作成や算数の図形や文章計算。)が充実しているからオシなんです。 そろばんでは補えない場所をZ会はフォローしてくれますから。 理系男児なんで、私が一生懸命学ぶ毒劇物取り扱い試験の化学も一緒に勉強。いやむしろ彼が上回る。 早く小学校で勉強したい、みたいです。 元大病院看護師長の母に「医師になるなら理科や算数だけじゃなく、国語や心を養うことが大事よ。」と言われました。 医師に、とかは考えてはいないけど。本人がなりたいものになるといいから。 ただ。色んな興味は伸ばしてあげたくて。 ママ友さんで。ツッパリになったらどうする? だんなも美容家になったらどうする? っていうから。 きちんとなりたいものの勉強して、自分を貫いてくれるなら。 ありかな? 私はそうおもいますよー。

優馬まま@医薬品登録販売者(@hihi_youma_wall710)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

口コミから分かる「Z会幼児コース」の特徴

口コミや実際に私がZ会の教材を子供と試してみてわかった、幼児コースのメリット・デメリットをご紹介します。

 

「Z会幼児コース」受講のメリット

◆余計な付録がつかず、シンプルな内容

◆ワークは易しめなので「できた」という感情が育ちやすい

◆科学的な「体験」を重視していて、机の学習にとどまらない

◆ぺあぜっとを通して親子で楽しく学べる

◆ 遊びや習い事とも両立できる量

 

余計な付録がつかず、シンプルな内容

f:id:mix-twin:20200305203607j:plain

Z会幼児コースの教材はとてもシンプルで、余分な付録がついていません。

 

上記は年少コースの資料請求でもらった教材で、本教材でも同じようにこの3つの教材で学習していきます。

①「かんがえるちから」ワーク

②ぺあぜっと

(親向け解説書「ぺあぜっとアイ」)

③いっしょにおでかけブック

 

ちなみに年中さんからはこんな教材は追加されるよ!

年中からの追加教材

◆添削課題

◆きいてきいて英語パーク

 

パッと見てわかるように、キャラクターに頼らないシンプルさでしょ♪

 

 

3つの教材の詳細は読み進めてみてね。

 

ワークは易しめなので「できた」という感情が育ちやすい

f:id:mix-twin:20200305203521j:plain

ひとつめの教材の「考えるチカラ」ワークは、口コミ通りZ会のイメージとは違い「易しめ」です。

 

進度も他の通信教材と比較してゆっくりめ。

f:id:mix-twin:20200305203626j:plain

年少さんのカリキュラム

 

その分「基礎的な問題」にしっかり取り組み、「できた!」という感情を育てることで「勉強の楽しさ」を身に着けることができるワークという印象です。

 

例えば年少コースだと、これが「ことば」のワーク。

f:id:mix-twin:20200305203559j:plain

「く」と「ま」の違いを学習。

 

 

「かたち」のワーク。

f:id:mix-twin:20200305203543j:plain

おなじ模様のネコを探します。

 

「倫理」のワーク。

f:id:mix-twin:20200305203632j:plain

「帽子をもってボールを持っているのは誰?」

 

ちなみに早生まれの双子はネコの問題が分からなかったので、「そこまで易しめではないような…?」と感じています。

 

お絵かきしたい!(双子兄)

 

まーくん、お勉強ちゃんとやって!!(双子妹)

 

 

めんどくさいといわれる「ぺあぜっと」!科学的な「体験」で机の学習にとどまらない

f:id:mix-twin:20200305203604j:plain

これが私のお気に入り!「ぺあぜっと」!!

 


Z会は良くも悪くも、このぺあぜっとが最大の特徴になっています。

 

ぺあぜっとは、親子で一緒に考え、行動し、課題を達成する完全体験型の教材。

 

例えば年少コースでは「洗濯ばさみを使った工作」

f:id:mix-twin:20200305203539j:plain
f:id:mix-twin:20200306204520j:plain



 

「まっくろバナナのお料理」

f:id:mix-twin:20200305203659j:plain

がテーマでした。

 

洗濯ばさみはちょうど興味を持っていた時期だったので、双子と私で1時間ほど遊びました。

f:id:mix-twin:20200306204535j:plain
f:id:mix-twin:20200306204531j:plain

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

@hs_dweがシェアした投稿 -

 

バナナも美味しくいただいたのですが、ちょっと画像が汚らしいので自粛します^^;

 

このようにぺあぜっとは親子で取り組むことが前提となったワークになっていますので、これが「めんどくさい」と感じるかたも一定数いるはず。

 

ただこの「過程」を楽しめるかたにとっては最高の教材かと。

 

 

ちなみに先輩受講者のかたに聞いたところ、こんな体験テーマもあるそうです。

◆「ベーコンドッグ」など1人で作れるものを実際に料理してみる

◆アルミ箔など家の中にあるアイテムで工作する

◆自然現象(重力・光・影など)について体験する

◆ことばを使った遊びをする

◆どんぐりを探すなど季節ものの体験

 

大人からしたら当たり前のことでも、子どもには新鮮な体験ばかり。

「こんな教え方があったんだ!」と私もワクワクする教材でした。

 

f:id:mix-twin:20200305203622j:plain

ちなみに親向けの解説書もついているので、声掛けやワークのポイントもわかりやすいです。

 

ぺあぜっとを通して親子で楽しく学べる

体験型ワーク「ぺあぜっと」を通して親子で楽しく学ぶことで信頼感が芽生え、親子関係にいい影響を与えてくれそうだとも感じました。

 

成長して受験期になって衝突することがあっても、こういう体験を思い出してほしいな。

 

 

 遊びや習い事とも両立できる量

f:id:mix-twin:20200305203628j:plain


上記の「かんがえるちからワーク」「ぺあぜっと」の他に、年少コースでは絵本がついてきます。

 

この絵本ははがきの一回り大きいくらいのコンパクトなサイズ

小さくて軽いから、外食時や病院の待ち時間にも読めるね♪

 

 

f:id:mix-twin:20200305203547j:plain

 

このようにただストーリーを楽しむだけでなく、考えさせられながら、かつ図鑑のように知的好奇心を伸ばすことができます。

 

上記3つの教材だと、かかる時間はこれくらいです。

※英語の教材はタブレットで、年4回配信

 

年少コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」1~2ページを24日間

◆「ぺあぜっと」月4回

◆「おでかけブック」月1冊

 

 

年中・年長コースはこちら。

 

年中コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」2ページを23日間

◆「ぺあぜっと」月8回

◆「添削課題」月1回

 

 

年長コースの取り組み時間目安

◆「かんがえるちからワーク」2ページを24日間

◆「ぺあぜっと」月10回

◆「添削課題」月1回

 

 

ワークを平日、ぺあぜっとを休日にやれば、ちょうどいいね♪

 

 幼児期には勉強だけでなく、遊びや習い事の時間もとりたいですよね。

Z会のワークは1日分が10分ほどで終わる易しめのレベルなので、他の活動時間も十分にとることができます。

 

大切な幼児期には、勉強だけでなくたくさんの体験をさせてあげたいですね。

 

共働きのご家庭でも、ぺあぜっとを休日にまわすことで無理なく続けられてるってよ♪

 

続けられるのか不安な人は、資料請求で実際に体験してみるのがおすすめだね!

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「あと伸び力」がぐんぐん伸びる!

 

「Z会幼児コース」受講のデメリット

一方少数派ではありますが、こんなデメリットを感じているかたも。

◆Z会のイメージよりも簡単

◆価格が高い気がする

◆親が一緒にやらなければいけない

 ここらへんが悪い口コミにつながっているようです。

ひとつずつ見ていきますね。

 

 

Z会のイメージよりも簡単

Z会は「難関大合格」というようなイメージがあるかたも多いと思います。

 

でも幼児コースは「あと伸び力」を大切にしている教材になるので、基礎的な問題にじっくり深く取り組んでいくので相違が生まれてしまうのかもしれません。

 

なのでこういったかたは、Z会幼児コースは向いてないと思います。

◆「親子での体験学習」に価値を感じないかた

◆「平仮名が早く読めるようにしたい!」「小学生に上がるまでに計算力を抜群にあげたい!」といった先取り学習をしたいかた

 

難易度や進度が気になるかたは、こちらの記事で詳細を確認してみてください。

 

あわせて読みたい

 

 

親が一緒にやらなければいけない

何度も言うけど、私は「親子での体験学習」がとにかく楽しかったよ♪

 

逆に親子での体験学習が負担に感じてしまう人もいるだろうね。

 

 

入会前にここらへんの感じ方は無料体験で確認しておくことがおすすめです。

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「親子での体験学習」を楽しんでみよう♪

 

価格が高い気がする

Z会幼児コースの価格は、確かに高めの設定になっています。


こどもちゃれんじ、幼児ポピー、まなびwithと比較してみます。

 

年少・年中・年長の受講費

◆Z会幼児コース 1,870円・2,244円・2,431円

◆こどもちゃれんじ 一律1,980円

◆まなびwith   2,117円・2,369円・2,369円

◆幼児ポピー   980円・1,100円・1,100円

 

 

年少コースでは安いですが年中からは一気に高くなるため、大手3社と比較するとZ会は最も高価な教材といえます。

 

ポピーはダントツで安いね!他は数百円の差…これをどう考えるかだね!


ただZ会の「あと伸び力」を高めるための考えられたカリキュラムは、その価格が見合っているように私は感じています。

 

でも親がいいと思っても、子どもに合わない場合もあるよ!

 


そうなってしまっては意味がないので、まずは無料体験してみるのがおすすめです。

 

f:id:mix-twin:20200305203639j:plain

Z会の無料体験は本教材の三分の一の量を試すことができるので、よりリアルに受講後のイメージがしやすいかと思います。

 

f:id:mix-twin:20200305203502j:plain

 おまけの付録教材ももらえたよ♪

 

f:id:mix-twin:20200306204543j:plain

迷路は2~5歳共通の教材!

3歳の双子ちゃんは「5歳向けの1問」以外全部できました。

 

他では体験できない「ぺあぜっと親子体験」ぜひお子さんと楽しんでみてください^^

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「親子での体験学習」を楽しんでみよう♪
 

 

Z会幼児コースはこんな人におすすめ!

 Z会のメリット・デメリットををまとめると、Z会幼児コースはこんな人におすすめだといえます。

 

Z会をおすすめしたい人

◆優しいレベルで、子供に勉強の自信をつけさせたい

◆机での学習より実体験から学んでほしい

◆親も一緒に通り組める時間・気持ちの余裕がある

◆「先取り」より「あと伸び力」を重視したい

 

 

個人的には、やっぱり「親が一緒に取り組む余裕があるか」が重要だと感じるよ。

 

 

「キャラクターに頼らないシンプルな教材」「勉強の楽しさ」「実体験による学び」を大切にしたいかたには、Z会は最適な教材です!

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

本教材の3分の1のボリュームでお試しできるよ♪

 

 

無料体験できる!Z会幼児コース資料請求の方法

 Z会は他の通信教育教材に比べてかなり特徴的な教材なので、入会検討している方は実際に資料請求でお子様に合うかどうかを確認してあげるのがおすすめです!

ここでは資料請求のやり方についてご説明しますね。

 

まずはZ会公式サイト へ。

 

f:id:mix-twin:20200306204514j:plain

 

資料請求ボタンをクリックします。

 

f:id:mix-twin:20200306204547j:plain



入力内容は名前・住所・連絡先・コースのみ。3分ほどで入力できます♪

 

 このとき2人目のお子さんがいるかたは「2人目を登録する」というボタンから同時に登録・申し込みできます。

 

申し込みしてから届くまで大体1週間くらいだったかな。

 

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

「あと伸び力」がぐんぐん伸びる!

 

資料請求後の勧誘はあるの?

 資料請求する際に電話番号や住所、メールアドレスなどを入力しているので、勧誘が心配になるかたもいるかもしれません。

 

でも大丈夫!

 

私は電話は全くなかったし、年に数回Z会のパンフレットが郵送で届くくらいだったかな♪
というか、電話番号は必須項目じゃないから登録もしなくて大丈夫だよ!

 

 

メールのほうも、資料請求の際に「案内メールを受信する」という項目にチェックいれなければ全く届きません。

 

逆に案内メールがほしい場合は「案内メールを受信する」という項目にチェックいれてね!

 

 

Z会幼児コース退会方法

Z会幼児コースが気になっている方は、解約や退会の方法も気になりますよね。

「解約したくなった時にすぐ辞めれるの?」

「解約方法は?」

以下ではZ会の退会方法についてまとめてみました。

 

Z会幼児コースの退会手続きはこの2ステップです。

Z会の退会方法

①ホームページ上からの手続き

②電話でお客様センターへの連絡

 

 

 詳しくみていきますね。

①ホームページ上からの手続き

 中止希望の月の手続締切日までに、Z会MyPageから手続きを行います。

ここでは保護者の会員番号とパスワードが必要となります。

 

マイページにログイン後、下記の流れで手続きを行います。

「申込・変更手続き」→「受講終了・受講途中での中止」

 

②電話でお客様センターへの連絡

次に、下記お客様センターに電話で退会の旨を伝えます。

◆Z会お客様センター

0120-35-1039

※通話料無料

受付時間:月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00(年末年始を除く、祝日も受付)

 

これで退会手続きは完了です。

 

f:id:mix-twin:20200305203650j:plain

 

ちなみにZ会はいつでも1か月から受講できるよ♪

 

もちろん一括払いでも、残ってる分の受講費は返ってくるよ♪

 

 

Z会幼児コースはめんどくさい?無料資料請求で体験してみよう!

難関大学受験のイメージが強いZ会ですが、幼児コースはあくまで「先取り」ではなく「あと伸び力」を重視したカリキュラムになっています。

 

他の教材よりも進度は遅いですが、親子での体験を通して着実に賢くなっていける教材

 

日常の中で自ら発見し、挑戦して「できた!」という自信をつけさせてあげる事もできます。

 

とにかく体験重視の方には、本当におすすめできる教材だよ♪

 

「体験型が子供にあっているのかな?」

「親がめんどくさいと思わずに続けられそうかな?」

 という不安が残るかたは、まずは無料体験で確認してみてください^^

 

 

⇒今すぐZ会を無料体験する

本教材の3分の1のボリュームでお試しできるよ♪

 

【福利厚生あり】まなびwithのキャンペーンコードって?一番お得な入会方法

f:id:mix-twin:20200302224035j:image

「まなびwith」に、お得に入会できる方法を知りたい!

 

 

キャンペーンコードってなに!?
どんなキャンペーンをやってるの?

 

という疑問に答えます。

 
まなびwithは2019年4月に、「ドラゼミ」から新しくリニューアルされた小学館の通信教育です。

 

と特徴としては以下の通り。

◆難易度は標準的

◆料金も標準的(2,117円~)

◆付録やDVD、デジタルコンテンツ、添削などワーク以外も充実している

◆1冊3000円以上する図鑑が見放題

 

まなびwithに入会を検討されているかたは、まずこの記事を読んで少しでもお得に入会申し込みをしてみてください^^

 

「まだ入会までは…」と悩んでいるかたは、無料体験から始めてみてはいかがでしょうか?

 

 ⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

 

まなびwithのキャンペーンコードは?

まなびwithの資料請求(入会申し込みでも)をする際のアンケートで、

「キャンペーンコードをお持ちの方はご記入ください。」

と記載があります。

 

キャンペーンコード!?なにそれ!?どこで手に入るの!?

と焦った私。

 

さっそくまなびwithに確認してみましたが、2020年3月現在、キャンペーンコードを使ったキャンペーンは行っていないそうです。

 

ないなら項目削除してほしい…

 ただ今後でるかもしれませんので、情報が分かりましたら追記しますね。

 

まなびwithにお得に入会する方法2つ

キャンペーンコードはないことがわかりましたが、他にお得に入会できる方法が2つあります!

 

ひとつずつご紹介していきますね。

 

お得な入会方法①福利厚生を使う

福利厚生ははいってる?

 

勤務している会社の福利厚生で、「ベネフィットステーション」や「リロクラブ」を使っている方は、まなびwithの会費が1割引になります!!

 

私は「リロクラブ」の福利厚生割引が使えそう♪

 

割引を適用する入会方法

1.まなびwith公式サイトにアクセス

2.下にスクロールし、「入会お申込み」ボタンをクリック

3.下にスクロールし、以下の福利厚生サービスの情報を入力

・サービス名
・会員番号/会員ID
・会員名

 

お得な入会方法②一括払いにする

まなびウィズの料金は学年はもちろん、支払い方法によって大きな差がでてきます。

 

例えば1年生の場合でシュミレーションしてみます。

◆毎月払い:3,618円

◆6ヶ月一括払い:20,262円(1ヶ月3,377円)←毎月払いより6か月で1,446円お得!

◆12ヶ月分一括払い:39,804円(1ヶ月3,317円)←毎月払いより12か月で3,612円お得!

 

※開始月号によって「6ヶ月分一括払い」「12ヶ月分一括払い」の金額が異なります。

 

つまり12ヶ月払いだと、約1か月分が無料で受けられることになるのでお得ですね♪

 

でも、まなびwithを検討してるならまずは無料で体験するのがおすすめです!

お子さんとの相性や難易度を実際に体験してみてください。

 

 

⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

まなびwith現在のキャンペーン情報

まなびwithには各種のキャンペーンがあります。

 

期間限定キャンペーン

2020年11月現在、現在の割引キャンペーンは下記のものがあります。

 

 

各学年の入会キャンペーン

年少コースの入会特典

f:id:mix-twin:20200303230422j:plain

 

年少コースではひらがなポスターや数字や文字で遊べるカードが無料でもらえます。

 

年中コースの入会特典

年中コースではさらにたくさんの特典があります。

 

f:id:mix-twin:20200303230429j:plain

 

◆おふろで使えるかたかなポスター

◆えんぴつの持ち方を正すユビックス

◆ひらがなステップノート

◆まなぼうずオリジナルの折り紙

◆もじ・かず下敷き

 

年長コースの入会特典

年長コースでは以下の3つの学習アイテムが貰えます。

f:id:mix-twin:20200303230431j:plain

 

◆そうぞうパズル

◆もじ・かずノート

◆おけいこどけい


ごきょうだい・お友だち紹介キャンペーン

まなびwithを紹介すると、紹介者と紹介によるご入会者全員に、500円分の図書カードがもらえます。

 

 

キャンペーン申し込み方法はこちらをご覧ください。

 

f:id:mix-twin:20200303230436j:plain

 

 条件としては以下のかた。

◆ごきょうだいで同時入会した方

◆お友だちと同時入会した方

◆既に、まなびwithに入会したきょうだい・お友だちがいる方

◆2019年度1月号・2月号・3月号および2020年度4月号にご入会いただいた方

 

私たちは双子だから、一緒に入ればお得ね!

 

どうせなら1000円もらえる期間に入りたいね!

  

一括払いキャンペーン

年少、年中、年長コースのいずれかに入会時に、12か月一括払いを選び「まなぼうず お道具箱セット」を希望したかた向け。

 

このようなセットが無料でもらえます。

 

f:id:mix-twin:20200303225549j:plain


最初にお話したとおり、一括払いにすることで受講費がかなりお安くなるのでおすすめです^^

一括払いで、途中解約したらお金は戻ってくる?

一括払いにしたいけど、途中解約したときが心配…。お金はもどってくるの?

 

 そんなかたも安心して大丈夫です!

 

12ヶ月分や6ヶ月一括払いをしていた場合でも、期間に応じた金額をきちんと差し引いて返金してもらえます。

 

それならお得な一括払いがいいね♪

 

最短の受講期間は?

受講期間は入会後3か月が最短になります。

つまり、一度入会すると3か月は退会ができません。(キャンペーンによっては短くなっていることもあります)

 

お得な無料体験あり!

キャンペーンとは異なりますが、まなびwithの無料体験では1週間分のワーク教材、DVD、絵本とボリューム満載の教材を試すことができます。

 

これは絶対試したほうがいいよ!


無料体験の内容を詳しく知りたい方は、こちらのレビュー記事をご覧ください。

 

合わせて読みたい


 

一度入会すると通常3か月の受講費がかかるので、体験しておくと安心♪

 

無料体験の申し込みは2分程で入力できます!(住所と名前、メアドだけ)

 

⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

まなびwithの退会方法!返金・返品保証はあるの?

まなびwithの最短受講期間は3ヶ月なので、基本は3ヶ月後から退会することができます


退会するには退会を希望する前の月の5日までに、まなびwithの会員サイト「まなびwithマイルーム」・フリーダイヤル・メールで手続きします。

 

退会を希望する前の月の5日までね!

 

 先ほどあったように、12ヶ月分や6ヶ月一括払いをしていた場合でも、期間に応じた金額をきちんと差し引いて返金してもらえるので安心です。


また、教材の乱丁、落丁、不良品や、配送時の破損など、まなびwith側の理由の場合は、送料無料で返品・交換してくれますよ^^

 


実際にお試し教材をお子さんと一緒にやってみて、まなびwithのワクワクを体験してみてくださいね♪

 

 ⇒今すぐ「まなびwith」を無料体験してみる

 ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

まなびwithの料金は高いの?

最後にまなびwithの幼児・小学生コースの料金をみていきます。


まなびwith幼児コースの料金

毎月払い(6か月分一括払い)(12か月分一括払い)の順で記載してます。

※一括払いは4月入会時

 

◆年少コース 2,310円(2,156円)(2,117円)

◆年中コース 2,585円(2,412円)(2,369円)

◆年長コース 2,585円(2,412円)(2,369円)

 


ちなみに他の通信教材の料金は…

◆こどもちゃれんじ 年少~年長コースで1,980円/月(一括払い)

◆Z会年少コース:1,870円/月

◆Z会年中コース:2,240円/月

◆Z会年長コース:2,431円/月

 

料金はこどもちゃれんじとZ会の間くらいだね!

 

 まなびwith小学生コースの料金

続いて小学生コースはこちら。

※すべて月額料金(年払い)

 

◆小学一年生コース 3,378円

◆小学二年生コース 3,428円

◆小学三年生コース 3,681円

◆小学四年生コース 4,286円

◆小学五年生コース 4,789円

◆小学六年生コース 5,092円

 

他の通信教材と比較してみると…

◆進研ゼミ小学講座:2,980円~5,730円/月

◆Z会:3,922円~8,126円

 

幼児コースと同じく、まなびwithは中間くらいの料金だね!

 


オプション教材である「withQubena」をつけても550円(初年度)~770円(2年目以降)なので、Z会よりお安く受講できます。

たくさんのデジタルコンテンツ、添削課題、思考の達人ツール、オプション教材等のボリュームを考えると十分満足できる料金設定だと思います。

 

 

 ⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

 ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

まなびwithのキャンペーンを利用して、お得に入会してみよう!

 まなびwithのお得な入会方法やキャンぺーンをまとめます。

 

まなびwithのお得な入会方法

◆キャンペーンコードはない!

◆お得な入会方法①福利厚生を使う

◆お得な入会方法②一括払いにする

 

4種類のキャンペーン
  • 期間限定
  • 一括払い
  • 兄弟・友達紹介
  • 学年ごとの特典

 

その他の特徴
  • 途中で解約しても返金あり!
  • 退会は希望する前の月の5日まで!
  • 最短受講は基本3か月(キャンペーンあり)
  • 料金は他大手の中間くらい

 

 

まなびwithの口コミや評判をもっと知りたいかたはこちらもあわせてどうぞ♪

合わせて読みたい

 

 まなびwith は一度入会するとキャンペーン期間以外は3か月退会できないので、入会を考えている方もまず無料体験から始めてみてはいかがでしょうか?

 

1週間分試せてボリューム満点だったよ!

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

【まなびwith年少コース】お試し資料請求してみた本気の口コミレビュー!

f:id:mix-twin:20200302012007j:image

 

「まなびwith幼児コース」が気になってるけど、口コミはどうなの?


2019年4月にドラゼミが終了し、小学館の幼児通信教育は「まなびwith」として新しくリニューアルされました。

 

先に少しご紹介すると、まなびwith幼児コースはこんな教材です。

 

◆難易度は少し難しめ

◆料金は標準的(2,117円~)

◆付録やDVD、デジタルコンテンツ、添削などワーク以外も充実している

◆1冊3000円以上する図鑑が見放題

 

この記事では【まなびwith幼児コース】の口コミ・評判、実際に資料請求してみた体験レビューなどをまとめてみました。

 

こんなかたにおすすめです♪

◆これからまなびwithを検討したいと思っている人

◆まなびwithの口コミが気になる人

◆他教材とまなびwithで迷っている人

 

ちなみに我が家はこんな考えで、「まなびwith幼児コース」を検討し始めました。

もうすぐ年少になるし、そろそろなにか教材をやらせてあげたいな。

小学校までにしっかりと勉強の習慣をつけておいたほうがいいんじゃないかな?

 

 

 ぜひ最後まで読んで、まなびwith幼児コースがお子さんに合うかどうか確かめてみてください^^

詳細をすぐに見て早速検討したい方は、無料体験から始めてみてね♪

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

入会を考えているかたは、お得な入会方法もあわせてご覧ください^^

 

 

あわせて読みたい


 

 

 

 

 

 【まなびwith年少コース】おためし教材の体験レビュー

 今回は3歳の双子の年齢にあわせて年少コースを申し込みました。

 

f:id:mix-twin:20200229203700j:plain

 

届いたのはこちらの5点。

◆まなびブック、シール

◆おやこブック(ワークのねらいや進め方を解説した、おうちの方向けの冊子)

◆「はじめましてまなぼうず」絵本

◆「まなぼうずルンルン」DVD

◆お得な入会情報冊子(プレゼントやキャンペーン情報)

 

一つずつみていきますね。

 

「まなびブック」の内容

メインとなる教材は「まなびブック」といいます。

 

f:id:mix-twin:20200229203633j:plain

 

今回のおためし版は1週間分、14ページになっていますが、本教材は

64ページ・シール付き
1日2ページが目安

と4倍以上の分厚さになっています。

 

f:id:mix-twin:20200229203630j:plain

シールも同封されていて、さっそく子供の興味をひきます。

 

「まなびブック」では、こんなことを学べるよ!

まなびブック…というかまなびwith年少コースでは、この3つの内容を学べるように構成されています。

◆ことば・もじ

◆かず・かたち

◆たいけん

 

ことば・もじ
  • 語彙を増やす
  • ひらがなに親しむ
  • 対話力を育てる

 

かず・かたち
  • 1~10 の数を読んで数える
  • 図形の特徴を知る

 

たいけん
  • 季節や文化に触れる
  • 豊かな感性に触れる
  • 生活習慣を理解する

 

例えばこの図鑑のページ。

f:id:mix-twin:20200301131546j:plain

カエルの生態をリアルな写真で学びます。

 

カエルさん、かわいい~~っ!!

 

ママむりだ…気持ち悪い…(心の声)

 

 

f:id:mix-twin:20200301131552j:plain

カタツムリやあじさいの図鑑ページも。

 

f:id:mix-twin:20200229203648j:plain

これらを図鑑で学んだうえで、「雨の日のいきもの」というテーマの「たいけん」ワークがでてきます。

 

前の図鑑ページで学んだことなので、3歳になったばかりの双子ちゃんでもすんなり正解することができました。

 

その他のワーク体験レビューも記事中にちりばめているので、参考にしてみてください♪

 

「おやこブック」の内容

 「おやこブック」はワークのねらいや進め方を解説した、おうちの方向けの冊子です。

 

先ほどのまなびブックとの大きさ比はこれくらい。

f:id:mix-twin:20200229203624j:plain

 

このワークでは「運筆」の練習をする目的があるのですが、おやこブックにはこんなアドバイスやポイントが書かれています。

 

まなびアドバイス

料理を食べたりするイメージを楽しみながら、ぐるぐる線を書いてみましょう。

できるだけ線をつなげて書くことで、文字を書く基礎となる動きにつながります。

 

 

声かけポイント

「ぐるぐる、おいしくなあれ」「大盛りにしてね」などと、スパゲッティをつくる様子を想像しながら、ぐるぐる線をたくさんかきましょう。

 

 

まなび+プラス

手先の力を使った遊びを意識的に取り入れると、筆圧も強くなっていきます。

紙を丸めたり破いたり、タオルの引っ張り遊びなどをしてみるといいでしょう。

 

 

親への声かけアドバイスが的確で助かる♪

 

 

「はじめましてまなぼうず」絵本の内容

f:id:mix-twin:20200301131549j:plain

 

登場するオリジナルキャラクター「まなぼうず」の絵本です。

15ページと結構ボリュームがありました。

 

各キャラクターの紹介とちょっとしたストーリーのミニ絵本で、まずまなぼうずを子供に知ってもらうということができます。

f:id:mix-twin:20200301131608j:plain
f:id:mix-twin:20200301131604j:plain

 

この絵本を使って先にキャラクターたちに親しんでおくと、ワークでもなじみやすいのでおすすめですよ♪

 

双子妹ちゃんは、はさみちゃんが好き!

双子兄くんは、鉛筆くんが好き!

 

「まなぼうずルンルンDVD」の内容

f:id:mix-twin:20200229203652j:plain

やっときた!

このDVDは、私一番のおすすめ品です!

 

DVDにはYouTubeでも人気の以下6曲がはいっています。

うんち うんちく うんちっち
くまさんが かぞえたら
おいしい カレンダー
うきうきで るんるん
あかい りんご あおい うみ
あいうえおの うた『あいうえおで へ~んしん!』

 

どの曲も知育に関する内容で、リズムというかテンポのいい曲になっています。

 

YouTubeで一部見られますので、私の好きな「くまさんが かぞえたら」をどうぞ♪

 

このDVDではキャラクター「まなぼうず」になじむだけではなく、数や言葉、カレンダーなど色々学ぶこともできました。

 

ちなみにDVDは年少~年長までどの資料請求でも無料でもらえます。

 

何度もいいますがこれほんと親子で楽しめるのでおすすめです!

これだけでもお試し教材としては満足の内容かも♪

 

⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

 無料なのにボリュームがすごいよ♪

 

 

まなびwith幼児コースの口コミ・評判

 ここからはまなびwithユーザーからの口コミをご紹介していきます。

 

まなびwithはまだ比較的新しい教材なので、口コミや評判が気になりますよね。

「いい口コミ」と「悪い口コミ」でわけてみました。

 

いい口コミ

 

楽しいから、繰り返し取り組んでいます!

 楽しい教材を通して、かんがえるチカラ、ひらめくチカラ、伝えるチカラを養い、学んでいけると思ってまなびwithを始めました。

 

教材の質と量、紙とデジタルのバランスが気に入りました。

平日は寝る前の時間にもじ・かずのできスト、休日はのりやハサミを使うワークに取り組んでいます。

 年中さん受講

 

 

おもちゃが少なく、勉強に集中するようになりました!

幼稚園に入るのをきっかけに、ひらがなや数字に興味をもってもらうきっかけとしてまなびwithを選びました。

 

おもちゃなど余分な付録が少ないところや、図鑑など自分で見るきっかけができることが気に入りました。

毎日コツコツが身についてきて生活の一部になっており、勉強する習慣をつけることができました。

 年中さん受講

 

 

テーマを変えて、くりかえし学べる!

 本屋さんで買ったドリルは文字をなぞるばかりだったり、迷路ばかりだったり、本人もすぐに飽きてしまいました。

 

まなびwithは見開きごとにもじ・かず・たいけんなどテーマが違うので、飽きずにどんどんやりたい、という気持ちなるようです。

 

かず・かたちのワークでは数を数えることはできてもどちらが多いか?はなかなか理解できませんでしたが、何度も繰り返すうちにわかるようになりました

 年少さん受講

 

 

 

かわいいキャラクターとカラフルな教材が魅力!

年少になっていくつかの通信教育の資料を取り寄せたところ、本人がまなぼうずのキャラクターを気に入ってやりたいという意欲をみせたため入会しました。

 

早生まれなのでもじ・ことばぼワークは少し難しいようですが、毎日取り組むことでひらがなも少しずつ覚えてきました。

年少さん受講

 

ちなみに「まなぼうず」っていうキャラクターはこんなのだよ♪

 

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

かー(@carshop_yokohama)がシェアした投稿 -

 

悪い口コミ

 

教材はいいのですが、キャラクターが物足りない

 『まなびwith』になってまだ間もないですが、ドラゼミで培われた幼児教育のメソッドがあるのでしょう。教材は見やすく、子どもと一緒に取り組みやすいようになっています。


4月号についていた時計の時間が分かるようになるアイテムは、子どもも気に入っています。


しかし、うちの子はドラえもんが好きでドラゼミをやっていたので、『まなびwith』のキャラクターには物足りなさを感じています。子どもにこれからも続けるか聞いたところ、「ドラえもんが出ないならやらない」と言われてしまったので、退会することにしました。
教材自体はとてもいいので、小学生になったらまた始めるかもしれません。

年長さん受講

 

「まなぼうず」には合う合わないがありそうだね。

 

 

 

 

内容はいいのですが、量が物足りない。

 新小学1年生で、現在受講中です。

 

無駄な教材がなく、文字の大きさや量はちょうどいいです。算数と国語2教科で、1日1教科1ページぐらいの学習量です。

英語は今のところ付属といった感じですが、WEBサイトで動画が見れるので、楽しく取り組むことができます。

 

学習量は全体的に少なく、物足りなさを感じます。

算数と国語両方毎日1ページずつやっていると2週間で終わってしまいます。

小学生コース受講

 

 

量に関しては、「デジタル図鑑」や「webコンテンツ」で補完することができるよ♪

 

 

口コミからわかる「まなびwith幼児コース」のメリット

上記の口コミや、実際にまなびwithを体験してみてわかったメリットがこちらです。

ここではさらっとまとめるので、もっとまなびwithの魅力を知りたいかたは最後までお読みください♪

 

◆「考えるチカラ」「調べるチカラ」がつく!

◆「webコンテンツ」が充実している!

◆1冊3000円以上する図鑑が見放題!

◆「まなぼうす」がクセになる!

 

 

自分で「考えるチカラ」「調べるチカラ」がつく 

まなびwithのワークはひらがなや数字の練習だけでなく、「体験」に力をいれているため、自分で考えるちからが身につきます。

 

f:id:mix-twin:20200229203605j:plain

▲「雨の日のいきもの」という「体験」 ページ

 

このように普段の生活や日常的に触れるものにからめた問題が多く、自分で考えるちからを育てることができます。

子どもの「なんでだろう?」「どうしてだろう?」という気持ちを大切にしているんだね。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

aya(@konoasa_i)がシェアした投稿 -

 

まずは「自分で考える」というクセ付けができる教材です。

 

「webコンテンツ」が充実してるからボリューム満点

まなびwithは年少・年中・年長の各コースに共通の「デジタルコンテンツ」が用意されています。

 

タブレット教材としてはスマイルゼミが有名ですが、まなびwithはワーク学習とデジタルコンテンツを両方提供しています。

 

知育ゲーム等のコンテンツや、ワーク形式のものなど飽きない構造になっているので、プリントに飽きた時の気分転換にもなりますよ♪

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

samantha(サマンサ)(@samantha_globe)がシェアした投稿 -

 

また、webから学習プリントをダウンロードできるのも他の通信講座にはないいいところです。

 

 

f:id:mix-twin:20200228232647j:plain

ワーク教材は1日2ページのペースで進む教材ですが、「もっとやりたい!」といったときには先取学習も可能です。

復習に使うのもいいですね♪

 

 

1冊3000円以上する図鑑が見放題だから、コスパ抜群!

まなびwithは図鑑に力をいれています。

 

f:id:mix-twin:20200229203602j:plain

▲毎月、小学館の「プレNEO図鑑」シリーズから毎月4ページがのってます!

f:id:mix-twin:20200229203605j:plain

▲先ほどもでたように、「雨の日のいきもの」というワークで、図鑑ページを調べながら学ぶチカラがつきます。

 

このように図鑑のワークを連動させて、「体験」させながら「自分で学習する」流れを重視していることがわかります。

 

図鑑はただ生き物の種類が羅列しているのではなく、テーマに沿った図鑑になっていて大人気です。

まなびwithではそんな人気図鑑「図鑑プレNEO」が、デジタル版でも読むことができるようになっています。


図鑑プレNEOは本を購入すると1冊3,000円以上しますが、まなびwithの毎月の受講料 だけでデジタル版プレNEOが見放題なのはとってもお得です!

 

 

大人気「まなぼうず」で勉強に夢中になる!

まなびwithの年少・年中・年長コースには、「まなぼうず」というキャラクターがいます。

 

はさみやのりなど、子どもたちが生活する中で手にする道具をモチーフにしたキャラクターになっています。

 

この「まなぼうず」は口コミにもありましたが、賛否両論です^^;

「かわいくて好き!」

 

といった子もいれば、

「しま〇ろうのほうがいい!」

 

という子も。

 

まなぼうずを好きになれるかどうかでモチベーションも変わってくるので、キャラクターは重要です。

 

ちょっと不安なかたは、資料請求をしてお子さとの相性を確認することをおすすめします!

 

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

口コミからわかる「まなびwith幼児コース」のデメリット

続いてデメリットもいくつかあげておきます。

 

◆「ものすごくレベルが高い」わけではない

◆英語コースはない

◆クレジットカード払いができない

◆料金が高い気がする

◆まなぼうずが好きになれない子もいる

 

 「ものすごくレベルが高い」わけではない

まなびwithは、「しっかり文字をかけるようになってもらいたい!計算できるようになってほしい!」というかたには向いていません

 

あくまで生活の中で体験をとおして学んでいくことがテーマになっているので、年少コースの場合、ひらがなや数字のページもありますがほんの少しだけです。



知育メインで考えている方は、まなびwithマイルームのプリントを活用したり、市販のドリルと組み合わせてみてください。

 

 

ドリルは公文がおすすめ!年齢にあわせた内容になるよう考え抜かれてるよ♪

 

 

 

 

まなびwithの幼児・小学生コースの難易度が気になるかたは、こちらの記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい

 

 

 英語コースはない

まなびwithに英語学習はありません。

もし英語教育もご希望でしたら、こどもちゃれんじEnglishやポピー Kids Englishとの併用をおすすめします。

 

▼無料資料請求でDVDがもらえるよ

⇒人気のこどもちゃれんじEnglish無料体験でDVDゲット!

2ヶ月に1回だから併用しやすい♪

 

 

 

あわせて読みたい



 


クレジットカード払いができない

 ちょっと残念ですがな点ですが、レジットカード払いができません。

今のところ支払方法は、振り込みか、口座引き落としの2択です。

口座引き落としのほうが自動で助かるね♪

 

 

料金が高い気がする

まなびwithの料金は2,117円/月~2,369円/月です。

 

ざっくりいうと、こどもちゃれんじ とZ会の間ぐらいの設定なので高すぎる事はないと思います。



料金が高いように感じてしまうのは、毎月届くのがワーク教材だけだからかもしれません。


でも、まなびwithには豊富なデジタルコンテンツやDVD、付録がついてきます。(のちほど詳しく説明しますね)

 


特にデジタルコンテンツを積極的に活用することで、お値段も安く感じられる教材になっています。

 

「よりお得に入会したい!」「キャンペーン情報が知りたい!」というかたは、こちらもあわせてご覧ください♪

 

 

 

 まなぼうずが好きになれない子もいる

ドラえもんから変わって新しく登場した「まなぼうず」というキャラクター。

個人的には可愛いと思いますが、子供によっては好き嫌いがあるようです。

 

子どもの反応を確かめるためにも、入会前にお試ししておくと安心ですね。

無料でDVDまでついた体験ができますよ♪

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

 

まなびwith幼児コースはこんな人におすすめ!

 上記のメリット・デメリットをみてみると、まなびwithはこんなかたにおすすめと言えます。

 

◆おもちゃもワークもDVDもバランスよくほしい方

◆「考える力」を育てたい方

◆図鑑を見る習慣をつけてほしい方

◆やる気を継続させるためのサポートもほしい

◆子供が小さいうちは日本語主体で、もしくは英語学習は他でやっているかた

 

さらに踏み込んで他の教材と比較すると、まなびwithはこんな立ち位置。

 

f:id:mix-twin:20200528171029j:plain

 

 

「難易度としては難しめ」「きちんと机でお勉強するタイプ」という立ち位置だね。

 

 

まなびwithの資料請求の方法

最後にまなびwithの資料請求方法をご紹介します。

 

無料かつ、2分程でできます♪

まずこちらのリンクからまなびwithのHPへ

⇒まなびwith公式HP

 

 

画面上の資料請求をクリックします。

 

f:id:mix-twin:20200301233548j:plain

 下記の必要事項を入力して確認ボタンをクリックして完了! 

 

必要事項
  • 保護者・子どもの名前
  • メールアドレス
  • 住所
  • 電話番号
  • 子どもの性別
  • 子どもの生年月日
  • 希望コース
  • 2人目以降の子どもの情報
  • アンケート

 

 年少や年中などコースに関わらず、お子様が二人いても一気にできるのが助かります。


2分程で入力できますので、検討したい方は無料体験してみてはいかがでしょうか?

 

 ⇒1週間分のお試し教材が貰える【まなびwith】の資料請求はこちら

 

 

まなびwith幼児コースは無料体験から始めてみよう!

 まなびwithの幼児コース、メリット・デメリットはこちら。

 

メリット

◆「考えるチカラ」「調べるチカラ」がつく

◆1冊3000円以上する図鑑が見放題

◆「webコンテンツ」が充実してる!

◆「まなぼうす」がクセになる!

 

 

デメリット

◆「レベルが高い」わけではない

◆英語コースはない

◆クレジットカード払いができない

◆料金が高い気がする

◆まなぼうずが好きになれない子もいる

 

 

まなびwithの幼児コースが向いているのはこんな方です。

 

 ◆おもちゃもワークもDVDもバランスよくほしい方

◆「考える力」を育てたい方

◆図鑑を見る習慣をつけてほしい方

◆やる気を継続させるためのサポートもほしい

◆子供が小さいうちは日本語主体で、もしくは英語学習は他でやっているかた

 

まなびwithは遊びや体験をとおして学べる年少さんにぴったりの教材だね!

 

ただ、せっかく親がいいと思って決めても、子どものモチベーションがないと続きません。

 

まなびwith は一度入会するとキャンペーン期間以外は3か月退会できないので、入

会を考えている方もまず無料体験から始めてみてはいかがでしょうか?

 

「まなぼうず」の好き嫌いも確認してみてね!

 

 

 ⇒今すぐまなびwithを無料体験する

ワーク、シール、解説書、DVD、ミニ絵本が全部無料♪

 

【子供のハサミの教え方】2歳が上手になった練習方法を解説!


f:id:mix-twin:20200223020218j:image

 

こどもへのハサミの使い方ってどう教えるのがいいんだろう?

 

2~3歳くらいになるとハサミを使える子もでてきますが、一体どうやって教えればいいのか、練習方法に悩んでしまいますよね。

 

 

私もいろいろ試行錯誤し、2歳2カ月で双子ちゃんははさみ使いを習得してくれました。

(その後も練習を続け、3歳では直線切りをマスター⇒3歳3か月で曲線切りもマスター)

 

 

この記事ではハサミの教え方に悩むママさんパパさんに向けて、分かりやすく4ステップでハサミを習得できるようにまとめてみました。

 

この記事を読んでわかること

◆初めてのはさみはいつから、どうやって練習させる?

◆おすすめの使いやすいはさみは?

◆はさみの練習に適したドリルやサイトは?

◆100均はさみと500円のはさみの違いは?

 

 

 

ぜひ最後まで読んで、楽しくはさみ練習をすすめてみてください♪

 

 

「もっと子供の知育にいいことをさせてあげたい!」というかたには、【通信教育】もおすすめです。

 

 

月々2000円ほどで年齢にあった知育教材が送られてくるので、教材選びで失敗することはありません。

 

下の記事では人気通信教材5つをまとめたので、まずは無料体験で試してみてくださいね♪

 

 

www.twins-chiiku.com

 

 

 

 

  

 

 

 子供にはさみを教えるのはいつから?

そもそもいつからはさみの練習を始めればいいのでしょうか?

 

 

個人差や家庭の考え方もあるから一概にはいえないけど、 こどもちゃれんじでは2~3歳向けの「ぽけっと」コースではさみの工作があったよ!

 

 

 

なので大体2~3歳から始めるのが目安かと思います。

 

 

双子ちゃんの通っている幼稚園では、年中(4~5歳)さんからはさみを使って工作してるから、4歳で使えればいいのかなという印象。

 

 

焦って練習させるのではなく、お子さんがやりたがる時期に始めてあげたいですね。

 

 

初めてのはさみを選ぶ時のポイント5点

初めてのはさみを選ぶ時のポイントは、以下の5点です。

 

はさみを選ぶポイント

■刃先がまるくガードされている

■力をこめなくても開閉しやすい(スプリングがついている)

■右利き、左利きに合ったもの

■できれば普通のはさみのように切れ味がいいもの

■手指の大きさにあっている

 

 

 上記のポイントを踏まえて、まずは口コミ評価の高いこちらを購入してみました。

 

 

 

 

大体500円前後だったよ!

 

 

 

子供用のはさみとしてプラスチックのはさみもあるけど、切れないハサミに慣れてしまうと本物のハサミを持たせた時に逆に危ないと思ったから、
危険を教えるためにもはじめから切れ味のよいものを選んだよ。

 

 

 

そのあとに100均(ダイソー)でも子供用はさみを購入しました。

 

 

f:id:mix-twin:20190425203737j:plain

 

この2つの比較や使いやすさはのちほどご紹介するね♪

 

 

 

【子供用】はさみの持ち方の教え方

はさみを使うときの大前提として、立ったまま使わずきちんと座り、テーブルの上で紙を切るように教えます。

 

はさみはこのように持たせます。

 

はさみの持ち方の基本

①体の中央で持ち

②肘を机につけて安定させ

③はさみは縦

 

 

 

持ち方は年齢や手の大きさに応じて変えていくのがおすすめだよ。

 

 

詳しく説明していきますね。

 

 

2歳、または手が小さい子の持ち方

まだ手が小さい2歳児の場合の持ち方はこちら。

 

◆小さいほうの上の穴に親指

◆大きいほうの下の穴に人差し指と中指

 を入れます。

 

開閉が不安定な場合は、下の穴に薬指も入れてあげると安定します。

 

f:id:mix-twin:20190425203824j:plain

 

 

3歳以降のはさみの持ち方

手が大きくなってきてからは、このように変えます。

 

◆下の穴に中指と薬指を入れ

◆人差し指を下の穴の前にひっかけるように

 

 

f:id:mix-twin:20190425203814j:plain

 

 実は私…この正しい持ち方を知らなくて、31年間ずっと2歳持ちをしていました。

 

私もこの機会にはさみの練習しなおさなきゃ!

 

 

 

【子供向け】はさみの練習方法4ステップ

では実際の練習方法をご紹介します。

 

ステップ1: 開閉の練習

まずは何も切らずに、はさみを開いたり閉じたりする練習です。

 

 

はさみは下の刃を動かさずに、上の刃を縦に動かして物を切ることも教えていきますが…双子ちゃんはこのステップがつまらなかったらしく、数分で飽きたよ!涙

 

 

 

ステップ2: 1回切りの練習(2歳2カ月で達成)

細長く切った紙を、はさみを1回動かすことで切る練習です。

 

最初は細い紙で練習して、上手になったら紙の幅を太くしていくのがおすすめ!

 

 

初めはなかなか上手にできないので、まずはママが紙をもって、はさみの奥のほうに差し込んであげると「切る」という感覚が身に付きやすいかと思います。

 

 

あとは切る時に、「ワニさんがパックン」などと声かけしてあげると楽しいようで、双子ちゃんは1時間近く集中して練習してたかな♪

 

 

 

練習2日目には、教えてないのに妹ちゃんが「3歳以降の正しい持ち方」をしてたよ!

 

f:id:mix-twin:20190427201702j:plain

 

 

 

ステップ3: 連続切りの練習(2歳後半で達成)

1回切りになれたら、連続切りの練習です。

 

はさみを閉じたり開いたりして長い距離をまっすぐ切っていく練習だね

 

「チョキチョキチョキ」と連続切りすることによって、切ることを楽しみながら練習していきます。

 

このとき完全に刃を閉じずに進むことがポイントなので、うまく声掛けしてあげてね!

 

 

ステップ4: 多方切り、曲線切りの練習(3歳で挑戦中)

直線切りになれたら、向きを変えてみたり、丸くなるように切ってみるなどの練習です。

 

 

このときもやはり刃は完全に閉じずに次に進みますが、多方切りや曲線切りを行う場合、はさみではなく持っている紙のほうを動かすのがポイント!

 

 

ここまで来たら親子で一緒に工作したり、市販のドリルを使ってみても楽しそうですね^^

 

はさみの練習におすすめのドリルやサイト!

はさみの練習には公文や学研がおすすめです。

 

こちらの記事の「工作」部分のドリルを確認してみてね♪

 

 たくさんのドリルから、厳選したおすすめドリルをまとめています。

3歳と記載しましたが、発達によって2歳~4歳まで使えるよ!

 

あわせて読みたい


 

 

 

まだステップ2の頃の双子ちゃんには、こちらのページの「はじめてのはさみ」シリーズを印刷して使わせてもらっていました▼

 

 

 

この「ちびむすドリル」さんにはとてもお世話になっていて、はさみだけでなくシール貼りや鉛筆練習などにも使わせてもらってるんだ♪

 

 

 

例えばこんな感じではさみの練習ができます。

 

f:id:mix-twin:20190425203811j:plain

 

イラストがどれもかわいく、成長段階にあったワークが数多くあるので、双子ちゃんも夢中になって取り組めています。

 

 

2歳2カ月現在はまだここまでのレベルにも到達していないため、私が書いた適当すぎるニンジンを切ってもらってるよ。笑

 

 

f:id:mix-twin:20190427201633j:plain

 

 

【はじめてのはさみ】100円と500円のはさみどっちがいいい?

こちらが実際に初めてのはさみの練習中です。

 

f:id:mix-twin:20190426203636j:plain

 

2人とも真剣に軽く1時間は集中していたよ。

 

 

まずは細く切った紙をまずは適当に切る練習。

 

色的にお兄ちゃんが500円のはさみ、妹ちゃんが100円のはさみを使っています。

 

見た目の違いとしては、やはり500円のほうが刃がしっかりしています…が、切れ味は大差ないかなという印象かな。

 

 

 

 どちらも開閉しやすいようにスプリングはついていますが、100均のほうが弱い力でも開閉することができました。

 

 

そのためなのか、もともと器用さが違うのかわかりませんが、100均のはさみを使う妹ちゃんのほうが断然上手なはさみさばきです。

 

 

というわけで、今の段階では100均のはさみで十分だと思う!

 

 

もっと厚い画用紙などを切るようになったらまた違うかもしれませんね。

 

 

はじめてのハサミは約束事を決めて、安全に楽しく練習しよう!

今回は年齢・発達別にはさみの持ち方・練習方法をご紹介しました。

 

興味を持ち始めてから使わせてあげると、やっぱり上達が早いです。

 

楽しく集中できるはさみですが、普段は手の届かないところにしまっておいてくださいね♪

 

 

 

それから以下の約束事も毎回言い聞かせることをおすすめします。

「必ず大人の前で使う」

「必ず座って使う」

「持って歩かない」

「振り回さない」

「髪の毛やじゅうたんなど紙以外は切らない」

「人に渡す時は自分が刃の方を持つ」

 

双子ちゃんは紙の取り合いでケンカし、はさみで相手を殴ろうとしたため、全力で叱ったよ!

 

 

あと勝手に髪の毛を切ってたこともあったね…。

 

 

「人に刃を向けない」ようにはさみの刃を持って渡すことができたのは2歳9カ月の時でした。

 

しまじろうのDVDが効果的だったんだ。

 

 

 

では安全にはさみを使って、親子で工作を楽しんでくださいね^^

 

 

「もっと子供の知育にいいことをさせてあげたい!」というかたには、【通信教育】もおすすめです。

 

 

月々2000円ほどで年齢にあった知育教材が送られてくるので、教材選びで失敗することはありません。

 

下の記事では人気通信教材5つをまとめたので、まずは無料体験で試してみてくださいね♪

 

 

www.twins-chiiku.com

 

 

 

クレヨンはいつから使えるの?お絵かきが上手になる練習法3ステップ!

f:id:mix-twin:20200223120513j:image

 

「クレヨンっていつから使わせてあげたらいいのかな?」

「初めてのクレヨンは何を選べばいいのかな?」

 

 こんな悩みをもつママさんへ。

 

私もなにを選べばいいか分からず、1歳半くらいからいろいろなクレヨンを使ってきました。

 

無駄になったくれよんも多かったな…。笑

 

 

その経験をもとに、この記事ではこんなことをまとめています。 

 

 

この記事の内容

◆クレヨンデビューにちょうどいい時期

◆おすすめクレヨン2選

◆クレヨンでお絵かきする練習方法

 

 

ぴったりあったクレヨンが見つかったうちの双子は、お絵かきが大好きになったよ♪

 

 

f:id:mix-twin:20181004203038j:image

 

こんな感じで成長していったよ!

 

◆1歳半からクレヨンデビュー

◆2歳3カ月頃にはお片付けも箱の色を見て正しい場所に戻すことができる

◆2歳9カ月でぼんやり顔をかける

◆3歳で完璧な顔・〇など記号がかける

 

お子さんの「クレヨンデビュー」に少しでも不安のあるかたの参考になれば嬉しいです♪

 

 

効率的にお絵かきを上達させたいときは、通信教育で「運筆」の練習をしてみるのがおすすめです。

 

そもそもお絵かきって「運筆」、つまり「文字を書くための練習」にもなってるんだよ。

 

 

2歳前後からの運筆練習は脳と指先の刺激になるから、手先が器用になるんだ!

 

 

お絵かきの練習と一緒に「運筆」にも取り組むことで、頭のいい子・手先の器用な子に育つ可能性を高めることができます。

 

下の記事では2歳~3歳のお子さんにぴったりの、おすすめ通信教育をまとめました。

 

運筆の練習や数の概念・生活マナー(トイトレや歯磨き)などの知育学習を始めたいかたは、ぜひ参考にしてください^^

 

全て【無料体験】のある教材だから、まずお試ししてみてはいかがででしょうか?

 

 

あわせて読みたい


 

 

 

 

クレヨンっていつから使えるの?

市販のクレヨンだと、「対象年齢は3歳から」というクレヨンが多いです。

 


ですが、対象年齢はあくまで目安であって、しっかり見守っていることができればもっと早く使っても問題ないと思っています。

※自己責任ですが。汗

 

 

お絵描きは指先や脳の発達にいいと言われてるし、個人的には出来るだけ早く使わせてあげたいなと思ってたよ!

 

 

雨の日など家から出られないときにも遊べるので便利だしね♪

 

 

「(対象年齢はおいといて、知育的に)クレヨンデビューはいつがいいんだろう?」

 

 

調べたところ、こんな結論に達しました。

1歳前後、その子が興味を示したときから

 

ふむ。0歳児は手につかんだものは全て口にいれちゃうから危ないもんね。

 

 

実際に双子兄は1歳半頃からクレヨンに興味を示し、〇をかけるようになっていたのでクレヨンを渡していたよ。

 

でもまだ口にいれようとすること多いから、常に見守ってなきゃだけどね!

 

 

ちなみに我が家ではクレヨンを持たせる前に、下記のようなお絵描きボードで「お絵かき」の練習をさせていました。

 

 

 

 

 上記のように磁石で書くタイプや、下記のように水で書くタイプ、興味があるほうでお絵かきをさせてあげるとクレヨンデビューも早いかもしれません。

 

 

 

 

 

初めてのクレヨン選びのポイント3つ

初めてのクレヨンにおすすめなものは?

 

子供用のクレヨンはたくさん販売されていて迷ってしまいますよね。

 

ここからは「初めてのクレヨン選び」で気を付けるポイントを解説するよ!

 

 

クレヨン選びのポイント①もし食べてしまっても、体に無害か?

0~1歳くらいは、手に取ったものを見境なく口にいれてしまいますよね。

 

そんなときにでも、体に無害なものが大前提です。

 

 

たとえ気をつけていても間に合わないこともあるし、下に兄弟がいて食べちゃうってこともあるしね!

 

 

 

 クレヨン選びのポイント②月齢に合わせたかたち

初めてのクレヨンは形状も重要です。

 

0~1歳だとまだ棒状のクレヨンはうまく持てないし、力加減ができなくて折れたりしちゃうんだ

 

 

折れて小さくなったクレヨンは、誤飲のリスクも高まるからね!

 

 

 

そのため最初は「つかみやすく、折れづらい」、例えば太めだったり丸っこいかたちだったり…というクレヨンを選ぶのがおすすめです。

 

 

※余談ですが、「IQが格段に高まる!」ということで有名な幼児教室【ベビーパーク】では、

きちんと「鉛筆持ち」で持てるようになるまで棒状のものは握らせないそうです。

 

変なクセがつかないようにするためで、教室ではきちんと「鉛筆持ち」ができるようになる練習方法を教えてくれるよ!

 

 

気になる方は無料体験があるので、この記事を参考に参加してみてください^^

 

今なら8000円分のレッスンが無料で体験できるよ♪

 

 

あわせて読みたい

 

 

 

 

 クレヨン選びのポイント③できるだけ発色はよくて、たくさんの色が入っている

まだ小さい子は筆圧がびっくりするくらい弱いので、軽い力でもしっかり発色してくれるクレヨンがおすすめです。

 

また好奇心が強く、想像力も高いこの時期は、いろんな色に触れさせて感性を刺激してあげたいところ。

 

できるだけたくさんの色がはいっているものを選んで、遊ぶときには色を混ぜて描いてみるのもいいね♪

  

 

 

 はじめてのお絵かきにおすすめ!人気クレヨン2選

 

  上の3つのポイントを参考に、おすすめのクレヨンを2つ選んでみました。

 

「クレヨンデビュー」に迷ったら、このどちらかを選べば間違いないよ!

 

 

おすすめクレヨン①ベビーコロール

 

 

 

 

 

「はじめてのクレヨン」の大人気商品が【ベビーコロール】。

 

どこのクレヨン売り場にもたいてい売っているので、見たことあるかたも多いと思います。

 

ベビーコロールの特徴はこちら。

 

ベビーコロールの特徴

◆丸みのあるフォルムが握りやすい

◆転がりにくい

◆折れたりつぶれづらい

◆固めで、手や服が汚れにくい

◆積み木や指輪にして遊べる

◆真ん中の空洞があるから、たとえ誤飲しても気道がつまらない!

◆無害マーク(APマーク)を取得してるから、なめてしまっても安心

 

 

 

ベビーコロールは先ほどご紹介したとおり、

「変な握り方のクセがつくと困るから、普通のクレヨンはもう少し先にしたいな」

「1歳前後で、まだ指先が上手に動かせない」

 というかたにぴったりです。

 

「転がりにくい」っていうのも嬉しいポイント!

 

 

うん、子どもって「とりあえずぶちまける」から、いろんなとこに散らばって結局なくなっていくんだよね…。涙

 

 

6色、12色、15色、24色(トイザラス限定)がありますが、少なくとも15色がおすすめです!

 

 

おすすめクレヨン②水で落とせるクレヨン

 

 

 

 

 

 

そしてこちらが我が家が「クレヨンデビュー」に選んだ【水で落とせるクレヨン】!

 

 

f:id:mix-twin:20181004203124j:image

 

 

12色入りのセットもあるけど、16色入りがおすすめだよ♪

 


箱にはゴムがついているので、立てて保管しても散らばることがないので助かってます。

 

では「水で落とせるクレヨン」の特徴やおすすめポイントを紹介していくね♪

 

 

水で落とせるクレヨンのおすすめポイント

◆握りやすいサイズ

◆折れにくい

◆軽い筆圧でも発色がきれい

◆水で落ちるから安心

 

 

 

 握りやすいサイズで折れにくい

小さい手でも扱いやすいフォルム クレヨンのサイズは、Φ14 x 70mmと太くて短いので、幼児の手にも余ることなくおさまります。

 

小さなお子さんはまだ筆圧の調節がうまくできず、殴り書きをしがち。

 

しかしこちらのクレヨンなら程よい太さなので、力を込めても折れにくくなっています。落としてしまった際にも折れにくいという声もレビューから聞こえてきます

 

また、一般的なクレヨンとは違い、ペタペタとした手触りでない点も高評価に繋がっているようです。

 引用:サクラクレパス

 

 

鉛筆持ちできるクレヨンタイプだと折れてしまうのが心配ですが、このクレヨンは力を込めても折れにくくなっているので安心です。

 

ただ…実際使い始めて10秒後、双子兄が折りました。

 

やっぱり折れにくくなっていても、折れるものは折れます!笑

 

 

でも2年使っている今でも、(ラベルや箱はボロボロで写真は控えさせていただきますが)折れたのはその1本のみ!

 

 

まだまだ楽しくお絵かきできていますのでコスパがいいのも嬉しいポイント♪

 

っていうか我が家は双子で使ってるから、1人で使っていたらもっと長持ちしそうだね!

 

 

 

 軽い筆圧でも発色がきれい

このクレヨンは軽い筆圧でもきれいに、鮮やかに発色してくれます。

 


f:id:mix-twin:20181004203040j:image

 

このお絵かきは1歳7か月のときに妹ちゃんが描いたんだけど、きれいな発色でしょ♪

 

 

 

水で落ちるから安心

お子さんが楽しくお絵かきをしている中、お母さんたちは机や床にはみ出して描いてしまわないかヒヤヒヤしてしまいますね。

 

でもそんな心配も無用です。

 

本商品なら、フローリングやガラスに書いてしまっても濡れた雑巾やウェットティッシュなどで拭き掃除をすれば簡単に落とすことができます

引用:サクラクレパス

 

 

 「水で落とせる」これが一番の魅力!

 

 

我が家は当時新築だったから、 「水で落とせる」っていうのは必須だったのよ!

 

 

1歳、2歳の双子ちゃんのキャンパスは壮大。

 

画用紙のサイズなんて関係ない!笑

 

 

そんなわけで壁やフローリング、ソファやテーブルなど…見張っていても間に合わず、落書きされたものは数知れません。

 

でもこのクレヨンなら水で簡単に落ちるので、全て消すことができてます♪

 

 

例えばこのジョイントマットにらくがきさせた上部のオレンジと、下部の青いクレヨン。

f:id:mix-twin:20181004203052j:image

 

水で拭き取れば大体キレイになっています。


f:id:mix-twin:20181004203055j:image

 

※フローリングやソファはもっとキレイにとれますが、ジョイントマットは比較的とれにくかったです。

 

この「水で落とせるクレヨン」は、「鉛筆の形状に早く慣れさせたい」「発色がいいのがいいけど、汚したくない」というかたにおすすめですよ♪

 

 

 お絵かきの練習3ステップ

どっちのクレヨンを選ぶか決まった?

 

 

次はお絵かきの練習方法をご紹介します。

 

1歳だとただただ書きなぐっているようなお絵かきだよね。
2歳くらいからは少しずつステップアップする手助けをしてあげるといいよ♪

 

 

ステップ1、線を描いてみよう!

まずはお絵かきの基本となる「線」の練習からです。

 

親が先に線をかいて、それを真似してもらうのが簡単かな。

 

 

慣れてきたら「線路」を一緒に描いたり、〇と〇を線でつなぐ練習をしてみます。

 

単純な線でも、筆圧が弱い子だと細かったりヘニョヘニョしたりするから難しいんだよね。



 

ステップ2、○、△、□を描いてみよう!

 線がある程度上手に描けるようになったら、〇や△などの図形を教えてあげます。

 

一番最初は〇がいいね!

 

 

最初は風船みたいな楕円だけど、なんとなくでいいから数をこなそう♪

 

 

子どもが描いた〇に付け足して、雪だるまやアンパンマンにしてあげたりすると喜んで描いてくれます。

 

 

ステップ3、線と図形を組み合わせよう!

 線と図形がなんとなく描けるようになってきたら、それぞれを組み合わせてみます。

 

例えばさっきのように、〇だったら雪だるまやアンパンマン。

 

□と△でお家とか。

 

 

ちなみにうちの双子(3歳)はまだ△と□が描けません。
〇は上手になってきたので、アンパンマンやお顔を描いてくれます♪

 

焦るものではないので、一緒に遊びながら温かく上達を見守ってあげましょう。

 

 

ぴったりあったクレヨンで、楽しくお絵かきをしてみよう!

 今回はクレヨンデビューの時期や、おすすめクレヨン、お絵かきの練習方法をまとめました。

 

お子さんにあったくれよんを選んであげて、「お絵かきって楽しい!」と思ってもらえるといいですね^^

 

あ、一生懸命描いた絵は、捨てずにとっておくと記念になるよ♪

 

 

うちは100均の額にいれたり、マスキングテープで壁に貼ったりしてるよ。